始めてのティラノビルダー、シナリオを書きこむ

皆さん、こんにちは。

始めてのティラノビルダー、今回は、サイトに掲載している梅の花びら・桜の花びらと言うシナリオを使って、大まかに仕上げていきたいと思っています。

きちんと(?)仕上げるのは、今回が初めてですので、やり込んだ方からみると簡素な物ですが、最初の1歩です、温かくご覧いただけますと幸いです。

説明書を見ますと、ゲーム開始直後のタイトル作成は、シナリオが出来上がって、キャラクターの表示も終わって、後はタイトルを入れたら公開できる様な状態で、作る事になっています。

勿論、表示の順番ですと、タイトルが一番先なのですが…、読んでみますと少しだけ面倒かもです><。

説明書も全体では138頁と中々のボリューム、此処では、要点をまとめて分かり易く説明できればと思っています。

そして、やはりサクサク進んで行くと楽しいですし説明書に従って、シナリオ部分から始めてみます。

画面が起動したら、説明に従っていきます。名前の入力画面では、半角英数しか受け付けませんが、

C:\Drive_B\ティラノスビルダー\tyranobuilder_v204b_win_std\tyranobuilder_v204b_win_std\myproject

ソフトをインストールしたホルダーの中に有るファイル名を変更する事で日本語表記も出来ます。

いくつか並行して作っていて、半角英数だと分かり難いですよね^^。

サイズは、1280×720を選択しています。

今回は一般的な「960✕640」を選択しておきます。このサイズであれば、PC ゲームでもよく使われていますし、スマートフォンでプレイした時にも自然な表示ができます。

公式説明書より引用

此処では、960×640を一般的と表現していますが、この説明書の初版が2017,4,9ですし、今はPCゲームも1280×720が多い気がします。

公式チュートリアル

使い方&チュートリアル|ティラノビルダー
ドラッグ&ドロップの簡単操作で本格的なノベルゲームが作れるツール

只、此処はお好みも有ると思いますので、お好きな方をご選択ください。どのサイズで作っても、画面モードで比率は合わせてくれますので安心です。

それと、途中からでも、サイズ変更が 可能です。

①上段のプロジェクト、②ゲームコンフィグを選択しますと、別窓が開きますので、③画面、後は希望のサイズに変更して更新します。

画面モードに、端末に合わせて自動調整するが、縦横比率は崩さないを選んでおくと、歪んだりしないので安心です。

次は、メッセージウィンドウの変更をやって見ます。

メッセージウィンドウは、文字を使用する際に、背景に溶け込んで分かり難くなるのを防ぐために使う枠です。大きさや位置、形など細かく指定できます。

最初は、大まかな位置と大きさの変更をやって見たいと思います。

960×640ですと、文字の有る枠が中心に有りますが、1280×720ですと、少々ずれています。

これで大体収まりました。参考なのでお好みで変更をお願いします。

①上段のプロジェクトから、②ゲームコンフィグ、別窓が開きますので、③メッセージウィンドウ、④位置と進みます。今回は、X位置(横)とY位置(高さ)を変更しています。

最初は、位置が20、Y位置が371でしたが、200と450に変更しました。

後、メッセージの表示位置調整も上が45でしたが、10に変更しています。

その他にも、メッセージウィンドウに自分の好きな画像を使ったり、透明度の変更や、アイコンでは、クリック待ちグリルの変更も可能です。

全体が出来上がってからでも、変更可能なので、ゆっくり進めながら、もう少しこうだなと思ったら、直して行けば良いと思います。やっぱり、サクサク進んだ方が楽しいですよね^^。

では、テキストを挿入します。

やり方はいくつかあります。

一番簡単なのは、右上の⑥をクリックする方法です。保存が終了すると、⑤が出ますので判り易いです。後はctrl+C でコピーして、ctrl+V で張り付ける方法、又、普通にテキストを右クリックして、別窓を出してコピーを選択、上段の編集から、②の貼り付けを使っても大丈夫です。

これで、テキストが貼り付きました。

次は、クリック待ちと改行をやって見ます。

右の入力モードを見ますといくつかの項目が選択できるようになっています。私的には、行末に改行を挿入[r]が一番分かり易いと思います。

入力モード:行末にクリック待ちと改ページを挿入[p]

1行目の最後でクリック待ちが入ります。クリック後、1行目のテキストは消えて2行目が表示されます。

改ページが全てのテキストを次と入れ替える事を表します。

入力モード:行末にクリック待ちと改行を挿入[l][r]

この場合1行目の後に、クリック待ちが入るのは先ほどと同じですが、その後改行されて、2行目が表示されます。改ページしたい場合は[cm]というタグを入れてください。

改行が、前の行を残して次の行に移行する事を表します。

入力モード:行末に改行を挿入[r]

こちらは、クリック待ちを入れるまで、表示され続けます。クリック待ちを入れたいタイミングで[p]を入れてください。

それと、[p]を入れる位置は、スペースも有効です。クリック待ちがテキストに近いなと思ったら、キーボードの ボタンで空白を作ると良い感じです。

次回は、BGMと背景の入れ替えをやって見ます。

おつかれさまでした。

コメント

");const o=ie?ie.createHTML(e):e;if(nt===tt)try{t=(new W).parseFromString(o,at)}catch(e){}if(!t||!t.documentElement){t=le.createDocument(nt,"template",null);try{t.documentElement.innerHTML=ot?ae:o}catch(e){}}const i=t.body||t.documentElement;return e&&n&&i.insertBefore(r.createTextNode(n),i.childNodes[0]||null),nt===tt?ue.call(t,Ie?"html":"body")[0]:Ie?t.documentElement:i},bt=function(e){return ce.call(e.ownerDocument||e,e,H.SHOW_ELEMENT|H.SHOW_COMMENT|H.SHOW_TEXT|H.SHOW_PROCESSING_INSTRUCTION|H.SHOW_CDATA_SECTION,null)},St=function(e){return e instanceof B&&("string"!=typeof e.nodeName||"string"!=typeof e.textContent||"function"!=typeof e.removeChild||!(e.attributes instanceof z)||"function"!=typeof e.removeAttribute||"function"!=typeof e.setAttribute||"string"!=typeof e.namespaceURI||"function"!=typeof e.insertBefore||"function"!=typeof e.hasChildNodes)},Rt=function(e){return"function"==typeof b&&e instanceof b},wt=function(e,t,n){pe[e]&&u(pe[e],(e=>{e.call(o,t,n,ut)}))},Ct=function(e){let t=null;if(wt("beforeSanitizeElements",e,null),St(e))return _t(e),!0;const n=st(e.nodeName);if(wt("uponSanitizeElement",e,{tagName:n,allowedTags:Ne}),e.hasChildNodes()&&!Rt(e.firstElementChild)&&_(/<[/\w]/g,e.innerHTML)&&_(/<[/\w]/g,e.textContent))return _t(e),!0;if(e.nodeType===J)return _t(e),!0;if(Me&&e.nodeType===Q&&_(/<[/\w]/g,e.data))return _t(e),!0;if(!Ne[n]||Ce[n]){if(!Ce[n]&&Dt(n)){if(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n))return!1;if(we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))return!1}if(Ye&&!qe[n]){const t=re(e)||e.parentNode,n=oe(e)||e.childNodes;if(n&&t){for(let o=n.length-1;o>=0;--o){const r=X(n[o],!0);r.__removalCount=(e.__removalCount||0)+1,t.insertBefore(r,$(e))}}}return _t(e),!0}return e instanceof R&&!Et(e)?(_t(e),!0):"noscript"!==n&&"noembed"!==n&&"noframes"!==n||!_(/<\/no(script|embed|frames)/i,e.innerHTML)?(ke&&e.nodeType===Z&&(t=e.textContent,u([fe,de,he],(e=>{t=g(t,e," ")})),e.textContent!==t&&(p(o.removed,{element:e.cloneNode()}),e.textContent=t)),wt("afterSanitizeElements",e,null),!1):(_t(e),!0)},Lt=function(e,t,n){if(Be&&("id"===t||"name"===t)&&(n in r||n in mt))return!1;if(ve&&!Le[t]&&_(ge,t));else if(De&&_(Te,t));else if(!Se[t]||Le[t]){if(!(Dt(e)&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,e)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(e))&&(we.attributeNameCheck instanceof RegExp&&_(we.attributeNameCheck,t)||we.attributeNameCheck instanceof Function&&we.attributeNameCheck(t))||"is"===t&&we.allowCustomizedBuiltInElements&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))))return!1}else if(Ze[t]);else if(_(Ae,g(n,Ee,"")));else if("src"!==t&&"xlink:href"!==t&&"href"!==t||"script"===e||0!==T(n,"data:")||!Ke[e]){if(Oe&&!_(ye,g(n,Ee,"")));else if(n)return!1}return!0},Dt=function(e){return"annotation-xml"!==e&&h(e,_e)},vt=function(e){wt("beforeSanitizeAttributes",e,null);const{attributes:t}=e;if(!t)return;const n={attrName:"",attrValue:"",keepAttr:!0,allowedAttributes:Se};let r=t.length;for(;r--;){const i=t[r],{name:a,namespaceURI:l,value:c}=i,s=st(a);let p="value"===a?c:y(c);if(n.attrName=s,n.attrValue=p,n.keepAttr=!0,n.forceKeepAttr=void 0,wt("uponSanitizeAttribute",e,n),p=n.attrValue,n.forceKeepAttr)continue;if(At(a,e),!n.keepAttr)continue;if(!xe&&_(/\/>/i,p)){At(a,e);continue}if(Me&&_(/((--!?|])>)|<\/(style|title)/i,p)){At(a,e);continue}ke&&u([fe,de,he],(e=>{p=g(p,e," ")}));const f=st(e.nodeName);if(Lt(f,s,p)){if(!We||"id"!==s&&"name"!==s||(At(a,e),p=Ge+p),ie&&"object"==typeof G&&"function"==typeof G.getAttributeType)if(l);else switch(G.getAttributeType(f,s)){case"TrustedHTML":p=ie.createHTML(p);break;case"TrustedScriptURL":p=ie.createScriptURL(p)}try{l?e.setAttributeNS(l,a,p):e.setAttribute(a,p),St(e)?_t(e):m(o.removed)}catch(e){}}}wt("afterSanitizeAttributes",e,null)},Ot=function e(t){let n=null;const o=bt(t);for(wt("beforeSanitizeShadowDOM",t,null);n=o.nextNode();)wt("uponSanitizeShadowNode",n,null),Ct(n)||(n.content instanceof s&&e(n.content),vt(n));wt("afterSanitizeShadowDOM",t,null)};return o.sanitize=function(e){let t=arguments.length>1&&void 0!==arguments[1]?arguments[1]:{},n=null,r=null,i=null,l=null;if(ot=!e,ot&&(e="\x3c!--\x3e"),"string"!=typeof e&&!Rt(e)){if("function"!=typeof e.toString)throw A("toString is not a function");if("string"!=typeof(e=e.toString()))throw A("dirty is not a string, aborting")}if(!o.isSupported)return e;if(Ue||ft(t),o.removed=[],"string"==typeof e&&(je=!1),je){if(e.nodeName){const t=st(e.nodeName);if(!Ne[t]||Ce[t])throw A("root node is forbidden and cannot be sanitized in-place")}}else if(e instanceof b)n=Nt("\x3c!----\x3e"),r=n.ownerDocument.importNode(e,!0),r.nodeType===V&&"BODY"===r.nodeName||"HTML"===r.nodeName?n=r:n.appendChild(r);else{if(!Fe&&!ke&&!Ie&&-1===e.indexOf("<"))return ie&&ze?ie.createHTML(e):e;if(n=Nt(e),!n)return Fe?null:ze?ae:""}n&&Pe&&_t(n.firstChild);const c=bt(je?e:n);for(;i=c.nextNode();)Ct(i)||(i.content instanceof s&&Ot(i.content),vt(i));if(je)return e;if(Fe){if(He)for(l=se.call(n.ownerDocument);n.firstChild;)l.appendChild(n.firstChild);else l=n;return(Se.shadowroot||Se.shadowrootmode)&&(l=me.call(a,l,!0)),l}let m=Ie?n.outerHTML:n.innerHTML;return Ie&&Ne["!doctype"]&&n.ownerDocument&&n.ownerDocument.doctype&&n.ownerDocument.doctype.name&&_(q,n.ownerDocument.doctype.name)&&(m="\n"+m),ke&&u([fe,de,he],(e=>{m=g(m,e," ")})),ie&&ze?ie.createHTML(m):m},o.setConfig=function(){let e=arguments.length>0&&void 0!==arguments[0]?arguments[0]:{};ft(e),Ue=!0},o.clearConfig=function(){ut=null,Ue=!1},o.isValidAttribute=function(e,t,n){ut||ft({});const o=st(e),r=st(t);return Lt(o,r,n)},o.addHook=function(e,t){"function"==typeof t&&(pe[e]=pe[e]||[],p(pe[e],t))},o.removeHook=function(e){if(pe[e])return m(pe[e])},o.removeHooks=function(e){pe[e]&&(pe[e]=[])},o.removeAllHooks=function(){pe={}},o}();return oe}))
タイトルとURLをコピーしました