皆さん、こんにちは。
無料でキャラクター作成、今回は、Photopeaで、画像に雪を追加する、をやって見ます。
このフォトピーフィルターをご案内する為に、イラストACを探している時、この作家さんを見つけました。イラストと言うよりは、絵画に近い感じで、今回のテーマにぴったりだと思います。
イラストに負けない様に、頑張って仕上げて行きます。
使用サイト

作者 | タイトル | 検索ワード | 検索場所 |
sworcさん | 夜のビクトリアンストリートの風景 | 夜の街 | イラストAC |
---|---|---|---|
sworcさん | ロンドンの霧の夜 | 夜の街 | イラストAC |
先ずは、原画をご案内します。
では、進めてみます。
背景画像を開いた時に、スマートオブジェクトになって無い場合、レイヤーのパレット右クリックでスマートオブジェクトに変更します。
JPG画像の状態でも、particleの効果は使えますが、一度やってしまうと変更が出来ません。
最初は、スマートオブジェクトの状態で、効果をやって見て、もうこれで大丈夫となって、JPG画像で保存する方が、安心だと思います。
①上段のフィルターから、②その他、③particle(パーティクル・粒子と言う意味らしいです^^)と進みます。
詳細設定の小窓が出ますので、お好みに合わせます。
カウントは、雪の量、サイズは、大きさです。深度は、奥行きの表現ですが、此処は、100%で良いと思います。
フェザー | カウント | サイズ | 深度 | 明るさ | Time | Turbulence |
100px | 5% | 7px | 100% | 700% | 0.000 | 0% |
---|
仕上がりまでを、スライドにしてみました。
少し、細かく見てみます。
①左の矩形選択で、②アバターの顔の周りを囲います(顔に雪がかからない様にする為です)楕円形選択でも大丈夫です。続いて、③上段の選択から、④フェザーと進みます。(フェザーは効果の境界線をフワッとします)⑤今回は100PXにしました。このままですと、顔の部分に効果(雪)が掛かるので、もう一度、⑥上段の選択から、⑦選択範囲を反転(顔以外の部分を選択)します。
もう一枚のイラストをやって見ます。
続いて、此方のイラストをやって見ます。アバター2人のポーズ付けは、ポージングデスクトップと言うアプリを使っていますが、2人同時にポーズ付けが出来るので、関連付けも簡単です。
又、一度付けたポーズを色々な角度で保存出来るので、使用範囲が広がると思います。今回は、先程のポーズを反対から写した形で、やって見ます。
これで、完成です。
次は、簡単な操作で、光の演出が出来る方法をやって見ます。
少し、写真に慣れた方ですと、画面の中に太陽など強い光が入っていると、光の輪の様な物が写るのをご存じかと思います。
レンズフレア―とか言ったりしますが、見た目は良い感じなのですが、実際の撮影では、都合良く希望する場所に入ってくれる訳では有りません。
モデルさんの顔の部分に入ってしまって……><、みたいな。
フォトピーでは、後操作でこれを入れる事が出来ます。
今回使用した写真・イラストです。
作者 | タイトル | 検索ワード | 検索場所 |
th0852 さん | ビーチ CG | 夕日 | 写真AC |
yosei さん | 森の中の湖 背景 イラスト | 手書き風景 | イラストAC |
原画を載せて置きます。
では、始めてみます。
①上段のフィルターから、②レンダリング、③逆光と進みます。
後は、お好きな形を選ぶだけです!
明るさの調整の付いていますので、お好みでご使用下さい。
最後に、アバターを載せました。
明るさの調整の付いていますので、お好みでご使用下さい。
最後に、アバターを載せました。
夕日の画面なので、オレンジ色に変化を付ける様に、①上段の画像から、②調整、③フォトフィルター、④問題無ければ、OKボタンで確定します。
続いて、逆光効果を付ける為に、ブレンドオプションのインナーグロウを使用しています。
お昼間の時間帯の物もやって見ます。
今回は、レンズフィルターは使用せず、ブレンドオプションのみで、仕上げました。
少しの工夫で、違いが出ますので、お好みで楽しんで頂けたらと思います。
今回は、ソフトフィルター効果をやって見ます。
私は、結構な年齢ですが(汗)、未だ、写真がネガフィルムだった時代に、レンズにフィルターを使っていました。
色々なフィルターが有りましたが、よく使ったのがソフトフィルターです。多分、一番、ポピュラーだったと思います。効果の度合いによって、種類が有ったり、簡易にレンズにストッキングを被せたりしました(汗)。
効果としては、ふんわりした感じとなり、柔らかい表現になります。
ご年配の方を、写したりすると、”ぼかしといてね^^。”とかよく言われました(笑)。
昨今は、ソフトが発達して、色々修整出来る様になったので、そんな言葉も聞かれなくなりましたし、ソフトな表現の画像もあまり見なくなった気がします。
最近のソフトフィルターは、ソフト効果を持たせる物では無く、画像をぼかしてしまう効果が有ります。
ふんわり効果も、表現の一つでは有ると思いますし、あぁ、こんなやり方も有るんだ位に読んで頂けると良いかなと思います。
早速、進めてみます。
効果を表現する為に、大きめの画像を使いました。上下で見比べて頂くと違いが分かりますか?
作業をしてみます。
大まかには、レイヤーの複製を1枚作って、大きくぼかしたら、不透明度を50%にするだけです!
①レイヤーを複製、②上段フィルターから、③ぼかし、④ガウスぼかし、⑤ぼかしの度合いですが、結構ぼけたなと思う位が丁度良いと思います(キリ!)、⑥良ければOKボタンで確定します。
複製したレイヤーは、必ず上側にぼかしを使い、不透明度を50%にします。
お疲れ様でした。
コメント