皆さん、こんにちは。
無料でアバター作成、今回は、久しぶりに、新しいアバターを作って見ます。今までは、現実のモデルさんにどれだけ近づけられるかを意識してやっていましたが、少し、考え方を変えてやりたいと思います。
カラーコンタクトや髪染めなどが有る様に、アバターも少し変化させて、楽しんでいければ、より製作の幅が広がるのではと考えました。現実のウィンドウショッピングの様に、色々着せ替えて、新しい発見が有ったりするのではと思います。自宅で、あれこれ着せ替えながら、購入前のアレンジ予習を考えたりするのも、楽しいと思います。
今回は、瞳の色、髪型、髪色を変化させてみたいと思います。
作者 | タイトル | 検索ワード | 検索場所 |
WhiteCloverさん | 若いカップル | カップル | 写真AC |
良い感じのカップルさんです。おおよその製作過程をスライドにします。
今回は、瞳部分の変化をやって見ます。凄く、簡単です。
①上段の顔から、②左の瞳を選択します。③右の〇をクリックすると、カラーピッカーが出ますので、2か所の〇を調整して、色を決めて下さい。両目、片目の選択も可能です。★瞳のハイライトの選択で、瞳の見え方が違ってきますので、合わせて調整すると良いと思います。
瞳の色は、アバターを全身で使っている場合、余り変化が分からないので、そこまでしなくても…、とお考えが出る方もいらっしゃると思います。その通りです。
それでも、自分のアバターから作り始めて、色々楽しんでいく過程で、皆さんそれぞれが自分にもこだわりを持つ様に、アバターにもあっ!こんな事も出来るんだの、一助になれば嬉しいと思っています。
BOOTHにも、瞳テクスチャが売られています。今回の記事の為、あれこれ見ましたが、此方を購入させて頂きました。カラーバリエーションが豊富な事とお安い金額でPSD画像と購入できる点が理由です。
35色も有れば、無料ダウンロードの中で十分だと思いますが、衣装等でバランスを見ている時に、もう少しこうだったら良いのにとなった時に、PSD画像が有りますと、photopeaで簡単に変更が可能です^^。
使用サイト
付けてみます。
①上段の顔から、②左の瞳、③テクスチャを編集と進みます。画面が切り替わりますので、④レイヤー横の小さな+をクリックして、レイヤー1を作ります。⑤出来たレイヤー1で右クリック、別窓が出ましたら、⑥インポート、⑦ダウンロードした画像の中でご希望の色を選んで、⑧開きます。
比較してみます。
緑にしたかったので、こんな変化になりました。購入検討の材料になれば、幸いです。改変もやって見ます。
photopaeを開いたら、①void.uv.psdを開きます。②色を変えるレイヤーが別々になっていますので、今回は一緒にしました。キーボードのctrlのボタンを押しながら、2つをクリックすると、色が変わり作業が出来ます。③右クリックしてレイヤーを結合です。続いて④上段の画像から、⑤調整、⑥色を交換、別窓が出ましたら、⑦をクリック、カラーピッカーが出ますので、⑧変えたい色をクリックします。この作業はカラーピッカーでも可能です。⑨色に問題が無ければ、OKボタン。更に別窓が出ますので、★を動かして調整します。⑩これでOKボタンです。作業は、画像に反映していますので、見ながら、色々動かしてみると良いです。
完成しましたら、⑪から、別名で保存で、出来上がりファイルがダウンロードされます。
私は、何かあった時の為、元画像は変更せず、そのままにしています^^。男性の髪型は、既成の中から作りましたが、女性は、購入してみました。
モデルさんは、ロングヘアーですがボブにしています。最近は、AIで作る事も出来るかもですが、ご自身がボブにしたら…、と想像しながら作ると、別の楽しみが有る様に思います。
では、付けてみます。こちらは、少し作業工程が多い.vroid形式です。(一番楽なのは、.vroidcustomitem形式だと思います)
大まかな感じとして、最初にアイテムを開いて(商品によっては、アバターで開いて、アイテムを保存させる場合も有る)アプリに覚えさせて、自分のアバターに着せる方法です。
①初期画面、右上の開くから、②ダウンロードした.vroid形式のファイルを③開きます
画面が切り替わりますので、今回は、髪型ですから、①上段の髪型、②左の前髪、③カスタムと進みます。ピンクの下線に有る未保存アイテムに今回の商品が出たら、④編集を保存、又、画面が切り替わりますので、この時に、左側は未保存の前髪・後ろ髪が有ります。
⑤この状態で閉じようとすると、保存するか聞かれますので、⑥新規アイテムとして保存します。アイテムは、前髪・後ろ髪に分かれていますが、★の所で、両方に✔されていますので、2回作業する必要は有りません。
これで、初期画面に戻って、新しいアバターを開きます。
①上段の髪型、②前髪、③カスタム、④前髪、続いて⑤後ろ髪、⑥後ろ髪で装着完了です^^。
次は髪色変更の一番簡単な方法をやって見ます。
①メインカラーの○をクリックすると、カラーピッカーが出ますので、2か所の〇を移動して変更して行きます。ハイライトカラーは髪の反射して光っている部分です。
次は、服装替えをやって見ます。
お天気の良い春先に、草原にやって来たカップルさんの記念写真がイメージです。
使用サイト
作者 | タイトル | 検索ワード | 検索場所 | |
背景 | cheetahさん | 草原と青空 | 草原 | 写真AC |
女性衣装 | Starry Seaさん | VRoid Clothes 「くすみカラーワンピース」 | ワンピース | BOOTH |
女性アクセ | hevanoさん | 【VRoid】いろいろ使えるネックレス12パターン | アクセサリー | BOOTH |
男性の衣装は、手持ちの物で、やって見ましたが、女性のは、良い感じのワンピースが有ったので、アクセと合わせて購入してみました。
どちらのアイテムも、複数カラーが有って、選べるのが有難いです^^。ワンピースは、サンプルカラーの物、ネックレスはシルバーのアシンメトリークロスです。
.vroidcustomitem形式のワンピースとネックレスです。同じ付け方なので、ワンピースでやって見ます。
①上段の衣装、左のワンピースと進みます。そのまま、③インポートをクリックすると、エクスプローラーが出ますので、④必要なファイルを選んで、⑤開きます。いますぐ、着用で良いですが、今は付けないを選んでもインポート以下の項目に保存されていますので、ワンクリックで着用可能です。
.vroidcustomitem形式は簡単で有難いです。後、モデルと大体同じ体型なら、作者さんが、パラメーター(服の広がりや細かなサイズ直し)もやってくれていますので、購入画面と同じ感じになります。
PNG形式だと、購入画面とは、大分感じが違うんだけど…💦、なんて事が有って、大分自分で調整が必要な場合も有りました…。
ネックレスは★から、進んで下さい。
①上段の衣装、②首飾り(なぜ、ネクタイが首飾りなのか?☺)、③インポートです。エクスプローラーが出ますので、④ファイルを選んで、⑤開きます。⑥テクスチャを編集をクリックすると、画面が切り替わりますので、沢山並んでいるレイヤーを見て下さい。現在、着用しているのが、レイヤーの一番下、👁マークが消えている物です。👁をクリックすると、点いたり消えたりしますので、画面を見ながら、希望のアクセサリーを選択して下さい。
終了して、戻ろうとすると、保存しますか?と聞かれます。保存するを選ぶと、インポート以下に保存されて、次回からは、ワンクリックで着用が出来ます。
次は、背景に合わせてみます。ポーズを作る所をスライドにしてみました。
ポーズを付けるのは、地味な作業です。新しいアバターを作る際に、お顔の表現や体形などあれこれ触りながら、直感的にスムーズに作業が出来ます。衣装やアクセサリー選びもウィンドウショッピングの様な感じで楽しいですね!
凡そ出来上がって、ポーズを付けるとなった時、中々決まらず、難しく感じるかもです。私も休憩しながら、少しづつ進めています。サクサク進むと良いのですが、時間が掛かる事もしばしば…💦
最初は、なんでも良いので、見本の通り作って行くといいです。人間の体は、決まった方向にしか動きませんが、アプリはどんな方向にも動きます。あれこれ触っている内に全然思っていない形になって…。
おかしくなったら、リセットして、最初からやり直す方が早いかもですし、苦労して良い感じの物が出来たら、必ず保存して置くと良いです。
少し、遅れていますが、アプリにシーン保存とポーズファイル保存も実装されるようですので、楽しみです。(R5,4,8現在)出来る様になりました。
やりたいポーズが決まったら、それに近い既存のポーズを探して見ます。今回は、胡坐をかいて座った男性と後ろからハグする女性です。
まぁまぁ近い物が有りました^^。2人以上でポーズ付けする時は、①まず動かすアバターを選んで、②ポーズ選択、今回は座ったポーズなので、③を選択、④希望のポーズを選びます。
良ければ、⑤アバターを変更して、⑥再度選択です。なんとなく近づきました💦。
此処からは、⑦ポーズ編集で、ゆるゆると進めて下さい。
ポーズを付ける時に、★(ミラー)に✔を入れていますと、左右同じ形にしてくれます。上手く利用してみて下さい。
大体出来たら、①から保存して置くと、次回は③から呼び出す事が出来ます。他のアバターでも、大丈夫です。①をクリックすると、いくつかの保存先を聞かれますが、②が良いと思います。まん中は、判らない(すみません)のですが、右は、ポーズ選択の際に有ったみんなのポーズに保存されます。
次は、光の向きを調整します。どちらの向きから光りが当たっているか、分かり難い時は、★右上のポーズ編集状態にしておくと、緑玉に反射が出ていますので、判り易いかもしれません^^。
①、②は両方同時に開いた方が、感じが掴みやすいかもです(私はそうしています)①を最初に開いた時は、設定が初期位置になっていますので、一旦は、大きく動かして、感じを見て下さい。
③をクリックして、影表示に✔をれておきますと、影をつけてくれます。今回の例でも使っていますが、影無しより、有りの方が立体感が出ますね^^。
①から、背景画像を合わせます。クリックして別画面が出たら、②画像を使うでエクスプローラーから選んで下さい。
最後に、出力します。色々な形が有ると思いますが、今回の様な雰囲気だと、背景画像を使ってそのまま出力も有りだと思います。これで完成ですので、photoPeaで調整しなくて良いのが楽ですね^^。
最後に、もう1枚方向の違う物を作って見ました。こういった形が簡単に作れるのも、ポージングデスクトップの良い所です。
おつかれさまでした。
最後まで、お読み頂き有難うございました。
コメント