【アバター作成】ちびキャラ イラストを作ってみた。

皆さん、こんにちは。

今回は、ポーズを付けたちびキャラをイラストにしてみます。ピンタレストにも、沢山のちびキャライラストが出ていますが、私には、書けません💦。

しかしながら、こんな雰囲気が良いな!とか、こんな衣装を着せてみたいな!と言った好みは有るのです(すみません)。そういった希望を叶えるのが、img2imgと言う手法です。

VRoidstudioで作ったアバターにポーズを付けて、最後にイラストにして行きます。

うーさん

AI生成になるので、最近、著作権の問題も出て来る様になりました。気軽な気持ちで、作った物が、良い感じに出来て、何かに利用したら大問題に、と言った事にならない様に、注意点もご案内して行きます。

少し、気を付けるだけで、無料で楽しく作る事が出来ますので、是非、やって見て下さい。

アバターを作る所までは、別記事にして要りますので、宜しければ、そちらをご覧下さい。

出来上がったちびキャラに効果を付けてみる

最初は、出来上がったちびキャラに効果を付けてみます。アニメなどでも、主人公は、ちびキャラでは無いのですが、エンディングなどで、効果を使ったちびキャラを使っているシーンを見た事が有ります。

ちびキャラだけでも、十分かわいいですが、効果を使いますと、背景とのバランスが変わって、良い感じになる場合が有ります。

一寸覚えておくだけで、色々なシーンに使えますので、良かったらご覧下さい。

ちびキャラアバターのに効果を付けるのは、画像編集アプリを使ってやってみます。

https://www.photopea.com

画像編集アプリの老舗、photoshopと操作感が非常に近いアプリです。画像を、自分で細かく編集する事を勉強するとなるとphotoshopになるのかなと思いますが、有料のアプリです。

有料のサブスクには、少し早いかなと思いましたら、一先ず、photopea(無料です)で、練習してみるのは、良い事です。

景色を書く(photoshopでは、境界線と言います)

一番、最初の画像の様に、周りに太目の縁を付ける効果で、皆さんも、一度ぐらいは、見た事が有るのではないでしょうか。アプリによって、効果の名前が違いますので、それだけを、チョット覚えておいたら、作業自体は簡単です。

また、周りに付く太目の縁も、背景によってカラーを変える事が出来ますし、重ね掛けも可能です^^。

では、早速やって見ますね^^。

photopeaを立ち上げて、画像を開いたら、右側のレイヤーで右クリックします。別窓が開きますので、②ブレンドオプションを選んで下さい。更に別窓が開きますので、その中の③景色を描くを選択します。

今回の場合ですと、外側に20pxの白ふちを付けました。もし、見た目が分かり難いと感じたら、景色を描くの右端に有るをクリックして、追加でもう1枚作って、下側に少し大きめの黒(今回は2px大きくしました)を使いました。

うーさん

+ボタンの反応が悪い時、最初の別窓で、レイヤースタイルのラスタライズで、確定させて、もう1回、景色を描くで追加しても大丈夫です。

外枠の白線は、をクリックしますと、カラピッカーが出て、色の変更も可能ですので、背景に合わせて、目立つ色に変更する方法も有ります^^。

次は、ハッキリとした、色の付いた影を付けてみます。

このカラーのハッキリしたっ影が付く形も、見た事が有るのでは無いでしょうか^^。

ブレンドオプションのドロップシャドウを使っています。①ドロップシャドウを選択しましたら、②をクリックしますと、カラーピッカーが出ますので、ご希望の色に合わせて下さい。枠内のカラーバーに、少し分かり難いですが💦、白い横線が入っていまして、移動出来ます。この位置を変える事で、大きく色が変わります。

③は透明度の具合や角度、④角度の数字を大きくすると影の大きさが、大きくなります。

⑤サイズは0にしますと、影がハッキリしますので、効果が分かり易くなります。

今回は、よく見る2つの効果をやって見ました。AIイラストは、背景を透明にする事が出来ないので、加工後の画像にそのまま、効果を使う事が出来ませんが、AI加工サイトは、大体どこでも、背景を透明にするサブフィルターが有りますので、それを上手く使って、イラスト加工した画像に効果を追加する事も出来ます。

VRMアバターをAIイラストにしてみる

アバターをイラストにする良い点を、ご案内しますね。

ピンタレストのちびキャラ検索した画面。

seaart aiでちびキャラ検索した画面。

此方が、二つのサイトで検索したちびキャラ検索の画面です。沢山、並んでいますが、同じ様な感じが多いですね。VRoidstudioのちびキャラでしたら、背景は元より、サイトでの変換にかなり幅を持たせる事が出来ます。

では、早速やって見ます。

最初は、サクッとAIフィルターを使ってみました。公式が作っている淡彩と言うフィルターで、只、置くだけでこんな感じに仕上がります。

次は、アプリ内で創作してみます。

これがアプリ内で、AIが作ってくれたプロンプト(指示の言葉)です。

”花畑に立っている白いドレスを着た漫画の女の子, 花畑の少女の正面, 可愛い3Dアニメ少女のレンダリング, かわいい詳細なデジタルアート, ちび, かわいいデジタルアート, 全身:: 晴れ::, アニメ様式化された , 高精細な人物, !!全身 portrait!!, 花畑に立つ少女, 花畑の少女”

如何でしょうか?元画像の特長を維持しつつ、上手く、イラストにしてくれました。創作は、3回したので(モデルとLoRAの変更を行いました)合計で、9枚ほど作った内の1枚です。

https://www.seaart.ai/ja/models/detail/1d3d322115c5f6e81363856b64cd0ddf

使用モデル

https://www.seaart.ai/ja/models/detail/bd717d6b9f3942712bc3ca4f9f3267bb

https://www.seaart.ai/ja/models/detail/73944d876be5f98b79b551a60ffec5ef

使用LoRA

では、今度は、全く同じモデルとLoRAを使いながら、img2imgではなく、Txt2img(プロンプトのみを使ってAIに作ってもらう)でやって見ました。

最初とは、大分イメージが違いますね。何度か、プロンプトを修正したりモデルとLoRAの変更したりしながら、枚数を重ねて行けば、近づいて来ると思いますが、短い言葉で伝える難しさを感じました。

これが、アバターからイラストを作る一番の長所だと思っています。

皆さんのちびキャライラスト作成の一助になれば、幸いです。

最後まで、お読み頂き有難うございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次