皆さん、こんにちは。
今回は、かわいい女の子・ちびキャラアバターで作ってみました。前回は、男の子でしたので、今回は、女の子をやって見ます。新着のアイテムなども探しながら、着用方法も、ご案内していきますので、宜しかったら、ご覧下さい。
すべてのアイテムは、ちびキャラだけでなく、普通サイズのアバターにも使用出来ますので、アイテムの参考にして頂けますと、幸いです。
着用完了までは、全体を分かり易くする為に普通サイズのアバターで作成して、最後にちびキャラの変換します。
お顔周り
比較的、新しく出ていたアイテムでしたので、使わせて頂きました(有難うございます^^。)落ち着いた感じのカラーが揃っていて、うれしい無料配布のアイテムです。ショップさんに伺ってみますと、どちらかと言うと、ヘアースタイルを沢山販売されている様に感じました。
ダウンロード出来るカラーは4種類、大きな参考画像(黒)は、瞳の模様を見せる為に掲載されている様で、ダウンロードは出来ないです^^。
此方も、最近掲載されたアイテム、うれしい無料配布です。大型アップデートで、初期装備のアイテムも増えましたが、このタイプのハイライトは、無かったので使わせて頂きました(有難うございます)。
ショップさんに伺ってみますと、アイテム数は、これから増えてく感じだったのですが、全てのアイテムが無料配布でした^^。
二つのアイテムを重ねて使って見ました。スパイダーの緑の瞳は、ハイライト込みの画像になっています。お好みで使ってみて下さい。
ヘアースタイル
ヘアースタイルも、沢山アイテムが出ていますが、こちらも、大型アップデートで初期アイテムが増えて、投稿される方も、苦労している様に感じます。
ショートヘアーが好きな人は良いと感じます。プリセットには無い髪型です。
細かくパーツ別れして、綺麗で、ヘアースタイルで100円なので、お安いと思いました^^。
.vroidcustomitem形式なので、簡単着用が可能です。
今回は、前髪に有るアホ毛や全体的に立体感が出た方が、もっと素敵な気がしたので、テクスチャーを使ってみました。
瞳や髪のテクスチャーは、沢山、無料配布のアイテムが有りますので、お時間の有る時に散策して、ウィンドショッピングしておくと、もう一つ、お好みに近づける事が出来ると思います。
png形式の着用方法
ヘアースタイルは、.vroidcustomitem形式でしたが、それ以外は、.png形式なので、簡単に着用をやって見ます。VRoidstudioの着用は、これと.vroidcustomitem形式の2種類なので、覚えると便利です。
①②上段の顔、左の瞳に来ています。.vroidcustomitem形式はカスタムが見えれば、アプリが自動で、振り分けてくますが、png形式の場合は、レイヤーの追加が必要になるので、アイテムの場所に、移動する必要があります。
③右のテクスチャーを編集をクリックして、編集画面に移動します。④レイヤー横の小さな+をクリックして、レイヤー1を作ったら、レイヤー1で右クリック、⑤別窓が出ますので、インポートして⑥ダウンロードしたファイルを選択します。
レイヤー1を作らずに、そのままデフォルト画像にインポートが可能ですが、画像が上書きされますので、慣れるまでは、レイヤー1を作った方が、良いと思います。
作成を進めながら、切りの良い所で、★左上の3本線から、名前を付けて保存、★完成したら右上の上向き↑から、VRMエクスポートが出来ます。
★左上の3本線から、名前を付けて保存は、小まめにやっておくと作業が無駄にならず、良いと思います。
衣装
次は、衣装をやって見ます。ショップさんは、いつも気にして見ている下記のお店のアイテムを使わせて頂きます(有難うございます^^。)
特徴は、ショップ自体が全て無料配布(同じオーナーさんが作っている有料販売のサイトが有ります)で、一つのアイテムで、衣裳は全て揃っている事と、.vroidcustomitem形式なので、着用が簡単で、カラーバリエーションが豊富な事です。
今回は、かわいい感じでしたので、こちらを選んで見ました。
.vroidcustomitem形式の着用方法
では、此方の衣装で.vroidcustomitem形式の着用方法をやって見ます。
①②上段の衣裳、左のワンピースに来ていますが③カスタムが見えていれば、何処でも大丈夫です。アプリが自動で振り合分けてくれます。④からインポート、別窓が出ますので⑥ダウンロードしたファイルを全てインポートして下さい。
インポートしたファイルは各衣裳パーツのカスタムアイテム⑦に保存されていますので、すぐに着用しなくても、大丈夫です。衣装の色替えは、右側の★テクスチャーを編集をクリックして編集画面に移動して、★部分の👁マークで行います。
👁マークの色が薄い物が表示、表示が複数ある場合は、上側が優先です。
此方のショップさんのアイテムは、凄く細かく設定が出来る様になっていて、かなり下の方まで、項目が有るので、しっかりしたまで見て、お好みに仕上て下さい。
これで、衣裳までは完成したので、一旦、保存してちびキャラにしてみます。
ちびキャラに改変
これですと、普通サイズのアバターも出来ましたし、別名で保存する事で、ちびキャラアバターも作る事が出来ます。
BOOTH内でも、ちびキャラの素体を配布・販売していますが、サイズ感は其々です。私は、衣装のバランスが崩れにくく、ポーズも付けやすいこの形にしていますが、皆さんは、お好みで進めて下さい。
変更点は、全体の大きさ・お顔の大きさ・首の長さです。
この状態で、名前を付けて保存しておきますと、2種類のアバターが保存出来ています。
ポーズを付けて撮影します
ここまで、出来ますとあと少しです^^。
アバターが完成したら、一旦保存して、右上の📷マークから、撮影に移動します。左の項目を順番に進めて、最後に④で撮影します。
ポーズ・アニメーションは最初、アニメーションの設定になっています。この時も④を押すと、画像を残す事が出来ます。
ポーズを使う時は、下向▽をクリックしてポーズに変更して②から呼び出して下さい。画像は、コントローラーが表示されていますが、〇の部分を動かして、自由に変更出来ます。(一寸、コツがいるかも…💦)
ポーズファイルを使う時も、ちびキャラですと、お顔が上を向き易く、少し、コントローラーで修正が必要かもです。
背景は、初期設定が白になっていますので、背景色の不透明度を0にしますと、画像の様な格子模様になります。この状態で保存しますと、背景が透明なので、お手持ちの画像に合わせ易いです。
今回は、此方のポーズを使わせて頂きました。もし、ちびキャラでポーズを使う事が多い様でしたら、③ポーズを保存で、保存しておきますと毎回、お顔を下げる必要が無いので便利です。
只、それを普通サイズのアバターに使いますと、極端にお顔が下を向いてしまいます💦。
如何だったでしょうか^^。購入・配布品でない自分で作るかわいいちびキャラアバターでした。
皆さんのアバター作りの一助になれば、幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。
コメント