【アバター作成】ぼっち旅でVRChat 2作

皆さん、こんにちは。

ぼっち旅で、VRChatの2作目です。

FF14 での経験

私が、FF14 と言うゲームをやり始めた頃、ギスギスオンライン何て言われていて、上手い人、強い人が、我が物顔の世界の様に感じました。下手な人は、止めれば、見たいな…💦。

ですが、今の吉田さんと言うディレクターさんが、改革されて、戦闘が下手でも、ぼっちでも楽しく遊べるゲームの変革して、人口も増えました。

VRChatも、ユーザーインターフェースの日本語化や、セーフモードの設定など、一人でも遊びやすくなってきたのではと感じました。

今回は、トラストレベルを、New Userに上げるべく、ワールドを回って見ます。

いくつかワールドを回って見ての感想

最初にいくつか回っての感想を書きます。

私は、ホントにコミュニケーションが下手で、RPGゲームでも、進んで話かけず端の方にいるので、そんな事もあって、行きやすい感じがするクラスターに行ってみました。

クラスターは、最初から自分のアバターがアップロード出来るので、自作で行ったのですが、それでも、まぁまぁ良い感じで…💦。

ですが、VRChatは全然違いました!遊園地で例えると、ローカルなご近所遊園地と東京や大阪にある、某有名施設位、違います。

ワールドのスケール観やアバターのクオリティーも高くて、感動しました。

すでに、行ってらっしゃる方には、古びた情報だと思いますが、これから行ってみようかなと思ってらっしゃる方の参考になれば、幸いです。

アバターミュージアム

本来は、もっと人がいるのですが、セーフモードで行っていますので、貸し切りの様な感じで見て回れて、非常に贅沢な感じがしました。

全部見ようと思ったら、かなり時間が掛かりそうなほど、アバターが並んでいて凄かったです。又、色々な方が投稿されているので、見ていても飽きないですね^^。

クラスターにも似たような感じのワールドが有りましたが、同じ方が投稿されているので、変化が少なくて…💦(すみません)。

期間を限定して開催されている様なので、ご覧になる時期によっては、開催されていない場合が有ると思いますので、過去開催の記事が有るアドレスを入れておきます。

アバターミュージアム

トラストレベルを上げる

いくつかの記事を見てみますと、トラストレベルを上げる厳格なルールが分かっていないと書かれている記事ばかりでした💦。しかしながら、プレー時間とワールドの訪問数が、影響して来るかもと書かれた記事も有ったので、一応、プレー時間10時間、ワールドの訪問数10件を目標にやっていました。

しかし、目標時間を越えても、トラストレベルは上がらず…💦。更に記事を、読み込みますと、フレンドが1名は必要と書かれていて、これは、私には、一番苦手な所だと、思ってしまいました。

フレンドを作る

では、此処から実体験を書いていきます。

例えば、アバターの近くまで行って、申請してと言いますと、断られないかとか心配になりませんか(私だけか!)。ですが、チョット調べてみますと、便利なシステムも有るのです^^。

参加アバターさんには、プレヤーの方がカスタムステータスを付けています。殆どの方が、緑(オンライン)なのですが、中には、青(参加歓迎)の方も、いらっしゃいます。有難いです!

この青の方に、フレンド申請して、フレンドになってもらう作戦です^^。

まずは、ワールドに行って、ESCキーを押し、Launch Padを開きます。右上の拡大表示で大きくして、今、此処にいるアバターさんを見てみます。

①下段のソーシャル、左のインスタンス内のユーザーで、一覧が出ます。その中で、青の方(勿論、緑の方でも良いと思います)をクリックしますと、詳細が出ます。

ここで、下段のフレンドリクエストを押して、待つだけです!

私は、最初にアバターミュージアムに行ってみますと、丁度、お二方しかいなくて、お二人とも!早速、申請してフレンドが2人出来ました。

ですが、此処からがいけません💦。調子に乗って、日本人お勧めのワールドを2つ程、回りました。やはり何人か青の方がいらっしゃるので、申請を送ったのですが、無反応で…💦、きっと、会話でお忙しかったのだと思います…。

結局、現在はフレンドは2名のままです。

大変申し訳有りません。💦💦

フレンドを作ろうと、いくつかの他記事を読んでみますと、どうも、全然話した事が無い方に、いきなりフレンド申請はNGの様です。

確かになんの会話もないのに、いきなりフレンド申請来たら、焦りますよね。申請を送ってしまった皆さん、大変失礼致しました。

ですが、これで無事にNew Userになれました。ワールドの訪問数は、19個になっていましたが、プレー時間10時間くらいで、ワールドも10個位で、フレンドさんが1名いれば、New Userになれそうな気がしました。

イヤーマフモードの設定

フレンド申請の作業をする前に、セーフモードを解除しました。実際には、やっていないのですが、アバターをブロックして、音声もミュート(無音)にしていると、申請が出来ないかもとか、出来ても失礼な感じがしないかな💦と考えたのです。

しかしながら、セーフティを最大にしていても、結構、遠くの話し声がスピーカーに入って来て、チョットざわざわした感じでした。そんな時にVRChatには、便利な機能がありました。

画面を見ますと、赤と白の線が出ています。これより外側の音声を制限してくれます。私は、線より外側の音声を10%にして、距離も2mに設定しました。これで全然違って、穏やかな感じです。

3人称視点のスタイルにチャレンジ(VCCの導入)

トラストレベルがNew Userになったので、自分のアバターをアップロードしたり、3人称視点のギミック(VRChatでは、追加のアプリをギミックと言うらしい)を入れてみます。

どうしても、1人称視点に馴染まなくて、早く3人称視点にしたかったのです!やっぱり、自分のアバターが後姿でも良いの、見えてる方が安心します^^。

ギミックは、BOOTH内で無料配布してくれているアプリを使ってみます!(ありがとうございます)

手順は、”予めModularAvatarをインポートし、Prefabをアバター内へ挿入したらアップロードするだけです。”と書かれていました。

最初にVCC(VRChat Creator Companion)を導入する

VCCとは、VRChat用のコンテンツを制作したり、それをアップロードしたりするためには、「Unity」というソフトウェアを使う必要がありますが「VRChat Creator Companion」は、そんなUnityをVRChat向けに使いやすくしてくれるツールです。

では、ダウンロードしてみます。

VRChat

最初に、VRChat公式ページに移動してログインします。

左の項目から、①ダウンロードを選んで、②中央に有りますクリエーターコンパニオンをダウンロードを選択します。後は、他のアプリと同じ様にダウンロードファウルをクリックして、一通りの流れで進んだら、③WindowsのスタートアップにVRChat Creator Companionが出てきたらVCCのインストール完了です。

ここだけは、英語表記で💦、お疲れ様でした。

VRChat Creator Companionは、アイコンがデスクトップに出来ません。

なんか、普通、アイコンがデスクトップに出来ると上手くいったな‼みたいになるので、少し焦ります。又、次回、使用する際も、スタートアップの中から、起動させる感じなので、面倒なら、ショートカットを作っておくと良いかもです^^。

次回は、細かいギミックを見てみます。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

コメント

");const o=ie?ie.createHTML(e):e;if(nt===tt)try{t=(new W).parseFromString(o,at)}catch(e){}if(!t||!t.documentElement){t=le.createDocument(nt,"template",null);try{t.documentElement.innerHTML=ot?ae:o}catch(e){}}const i=t.body||t.documentElement;return e&&n&&i.insertBefore(r.createTextNode(n),i.childNodes[0]||null),nt===tt?ue.call(t,Ie?"html":"body")[0]:Ie?t.documentElement:i},bt=function(e){return ce.call(e.ownerDocument||e,e,H.SHOW_ELEMENT|H.SHOW_COMMENT|H.SHOW_TEXT|H.SHOW_PROCESSING_INSTRUCTION|H.SHOW_CDATA_SECTION,null)},St=function(e){return e instanceof B&&("string"!=typeof e.nodeName||"string"!=typeof e.textContent||"function"!=typeof e.removeChild||!(e.attributes instanceof z)||"function"!=typeof e.removeAttribute||"function"!=typeof e.setAttribute||"string"!=typeof e.namespaceURI||"function"!=typeof e.insertBefore||"function"!=typeof e.hasChildNodes)},Rt=function(e){return"function"==typeof b&&e instanceof b},wt=function(e,t,n){pe[e]&&u(pe[e],(e=>{e.call(o,t,n,ut)}))},Ct=function(e){let t=null;if(wt("beforeSanitizeElements",e,null),St(e))return _t(e),!0;const n=st(e.nodeName);if(wt("uponSanitizeElement",e,{tagName:n,allowedTags:Ne}),e.hasChildNodes()&&!Rt(e.firstElementChild)&&_(/<[/\w]/g,e.innerHTML)&&_(/<[/\w]/g,e.textContent))return _t(e),!0;if(e.nodeType===J)return _t(e),!0;if(Me&&e.nodeType===Q&&_(/<[/\w]/g,e.data))return _t(e),!0;if(!Ne[n]||Ce[n]){if(!Ce[n]&&Dt(n)){if(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n))return!1;if(we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))return!1}if(Ye&&!qe[n]){const t=re(e)||e.parentNode,n=oe(e)||e.childNodes;if(n&&t){for(let o=n.length-1;o>=0;--o){const r=X(n[o],!0);r.__removalCount=(e.__removalCount||0)+1,t.insertBefore(r,$(e))}}}return _t(e),!0}return e instanceof R&&!Et(e)?(_t(e),!0):"noscript"!==n&&"noembed"!==n&&"noframes"!==n||!_(/<\/no(script|embed|frames)/i,e.innerHTML)?(ke&&e.nodeType===Z&&(t=e.textContent,u([fe,de,he],(e=>{t=g(t,e," ")})),e.textContent!==t&&(p(o.removed,{element:e.cloneNode()}),e.textContent=t)),wt("afterSanitizeElements",e,null),!1):(_t(e),!0)},Lt=function(e,t,n){if(Be&&("id"===t||"name"===t)&&(n in r||n in mt))return!1;if(ve&&!Le[t]&&_(ge,t));else if(De&&_(Te,t));else if(!Se[t]||Le[t]){if(!(Dt(e)&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,e)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(e))&&(we.attributeNameCheck instanceof RegExp&&_(we.attributeNameCheck,t)||we.attributeNameCheck instanceof Function&&we.attributeNameCheck(t))||"is"===t&&we.allowCustomizedBuiltInElements&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))))return!1}else if(Ze[t]);else if(_(Ae,g(n,Ee,"")));else if("src"!==t&&"xlink:href"!==t&&"href"!==t||"script"===e||0!==T(n,"data:")||!Ke[e]){if(Oe&&!_(ye,g(n,Ee,"")));else if(n)return!1}return!0},Dt=function(e){return"annotation-xml"!==e&&h(e,_e)},vt=function(e){wt("beforeSanitizeAttributes",e,null);const{attributes:t}=e;if(!t)return;const n={attrName:"",attrValue:"",keepAttr:!0,allowedAttributes:Se};let r=t.length;for(;r--;){const i=t[r],{name:a,namespaceURI:l,value:c}=i,s=st(a);let p="value"===a?c:y(c);if(n.attrName=s,n.attrValue=p,n.keepAttr=!0,n.forceKeepAttr=void 0,wt("uponSanitizeAttribute",e,n),p=n.attrValue,n.forceKeepAttr)continue;if(At(a,e),!n.keepAttr)continue;if(!xe&&_(/\/>/i,p)){At(a,e);continue}if(Me&&_(/((--!?|])>)|<\/(style|title)/i,p)){At(a,e);continue}ke&&u([fe,de,he],(e=>{p=g(p,e," ")}));const f=st(e.nodeName);if(Lt(f,s,p)){if(!We||"id"!==s&&"name"!==s||(At(a,e),p=Ge+p),ie&&"object"==typeof G&&"function"==typeof G.getAttributeType)if(l);else switch(G.getAttributeType(f,s)){case"TrustedHTML":p=ie.createHTML(p);break;case"TrustedScriptURL":p=ie.createScriptURL(p)}try{l?e.setAttributeNS(l,a,p):e.setAttribute(a,p),St(e)?_t(e):m(o.removed)}catch(e){}}}wt("afterSanitizeAttributes",e,null)},Ot=function e(t){let n=null;const o=bt(t);for(wt("beforeSanitizeShadowDOM",t,null);n=o.nextNode();)wt("uponSanitizeShadowNode",n,null),Ct(n)||(n.content instanceof s&&e(n.content),vt(n));wt("afterSanitizeShadowDOM",t,null)};return o.sanitize=function(e){let t=arguments.length>1&&void 0!==arguments[1]?arguments[1]:{},n=null,r=null,i=null,l=null;if(ot=!e,ot&&(e="\x3c!--\x3e"),"string"!=typeof e&&!Rt(e)){if("function"!=typeof e.toString)throw A("toString is not a function");if("string"!=typeof(e=e.toString()))throw A("dirty is not a string, aborting")}if(!o.isSupported)return e;if(Ue||ft(t),o.removed=[],"string"==typeof e&&(je=!1),je){if(e.nodeName){const t=st(e.nodeName);if(!Ne[t]||Ce[t])throw A("root node is forbidden and cannot be sanitized in-place")}}else if(e instanceof b)n=Nt("\x3c!----\x3e"),r=n.ownerDocument.importNode(e,!0),r.nodeType===V&&"BODY"===r.nodeName||"HTML"===r.nodeName?n=r:n.appendChild(r);else{if(!Fe&&!ke&&!Ie&&-1===e.indexOf("<"))return ie&&ze?ie.createHTML(e):e;if(n=Nt(e),!n)return Fe?null:ze?ae:""}n&&Pe&&_t(n.firstChild);const c=bt(je?e:n);for(;i=c.nextNode();)Ct(i)||(i.content instanceof s&&Ot(i.content),vt(i));if(je)return e;if(Fe){if(He)for(l=se.call(n.ownerDocument);n.firstChild;)l.appendChild(n.firstChild);else l=n;return(Se.shadowroot||Se.shadowrootmode)&&(l=me.call(a,l,!0)),l}let m=Ie?n.outerHTML:n.innerHTML;return Ie&&Ne["!doctype"]&&n.ownerDocument&&n.ownerDocument.doctype&&n.ownerDocument.doctype.name&&_(q,n.ownerDocument.doctype.name)&&(m="\n"+m),ke&&u([fe,de,he],(e=>{m=g(m,e," ")})),ie&&ze?ie.createHTML(m):m},o.setConfig=function(){let e=arguments.length>0&&void 0!==arguments[0]?arguments[0]:{};ft(e),Ue=!0},o.clearConfig=function(){ut=null,Ue=!1},o.isValidAttribute=function(e,t,n){ut||ft({});const o=st(e),r=st(t);return Lt(o,r,n)},o.addHook=function(e,t){"function"==typeof t&&(pe[e]=pe[e]||[],p(pe[e],t))},o.removeHook=function(e){if(pe[e])return m(pe[e])},o.removeHooks=function(e){pe[e]&&(pe[e]=[])},o.removeAllHooks=function(){pe={}},o}();return oe}))
タイトルとURLをコピーしました