皆さん、こんにちは。
今回は、アバター販売の3回目、すてきなちびキャラです。

こんな感じで、自分の使いたいワンポイントを探したりするのも、結構楽しいですよ^^。
はじめに
作り始める時、こんな感じで作りたいと言うのが有りますと、作業が早いですし、いつもそんな感じで進めていますが、最近よく見ている(何時もこれか💦)ダンジョン系戦闘アニメ、コミカルな部分もあって、これは中々人気が有ります!
その中で、主人公の妹役のお友達を参考にしてみます。此のアニメのアバターってアニメ、凄く、面長の顔立ちで、顎が細いなと感じています。
作っているのが、ちびキャラなので、全くマネする事は出来ませんが、少し、面長な感じで作ってみます。
便利アイテムのご案内
こちらは、衣装等のしわ(影)が作れるアイテムです。
テンプレートを使って、新しいアイテムを作る時、少しリアルな感じにしたいけど、細かいしわを作れるかな?と思った時に使えるアイテムです。
プリセットのアイテムに、1枚重ね着をさせたい場合に、新規にこのアイテムを使って色を変えるだけで、雰囲気が大分変ると思います。

アイテムページを見ますと、”こちらの素材は”CC0ライセンス”で提供致します。”と書かれています。
CC0ライセンスとは:CC0 を適用する人は、作品の著作権や関連するすべての権利を、法的に可能限り放棄することになります。
自由に使って良いアイテムの様です。大変有難うございます。

こちらは、衣装アイテムだけでなく、靴やネクタイなどの小物も含まれています。
此方もアイテムページに”上記の文言をもって著作権を放棄します。従って「加筆や加工」「このテクスチャデータを添付した状態での頒布」 や「商業的な利用」など自由に行って頂いて構いません。”の記載があります。
大変有難うございます。
すてきな女の子を作ってみます
最初に、体とお顔の陰影について書かせて頂きます。陰影(体に出る影)の色は、お子に身だと思いますので、そのままで良いよと言う方は、問題有りません。実際に、アニメなどにも良く使われている感じだと思います。

お顔の影色は、上段の顔、左の肌で、右上のテクスチャーを編集をクリックして、★シェーダーカラーの▽の中に有ります影色から、変更可能です。
影の出幅は上段のルックに進みますと、陰影と言う項目がありますので、調整が可能です。(影の出幅に関しては、右上の📷から進んで頂き、撮影の際にも調整が出来ます。
では、お顔の部分から進めて見ます。アイテム紹介の所でも書いておりますが、BOOTH内で配布・販売されているアイテムは、殆どが2次配布(販売などの行為)が出来ないと感じます。
ですから、実際に販売用のアバターを作る際には、VRoidstudioアイテムを利用して、上手く作って行く事が、一番良いのです。
あまり工夫が出来ないのではと思ってしましますが、ちょっとした工夫で、プリセットを良い感じに見せる事が出来ますので、そんな事も含めてご案内していきます。

こちらは、前回ご案内したフェイススキンとヘアーテクスチャー以外のアイテムは使っておらず、プリセットのアイテムを使って作っています。
髪型も、既存のプリセットを基本にしながら、いくつかはね毛やアホ毛を足してやる事で、フワッとした表現にする事が出来ます。

大まかな調整では有りますが、後ろ髪の部分にアホ毛を4カ所足しています。
次は、アイラインをやって見ます。

上側は、プリセットの物ですが、これもエクスポートが出来ますので、photopeaで調整が可能です。下側が調整してみたアイテムですが、上段の画像から明るさを50%ほど明るくして、輪郭をはっきりする為にレイヤーのブレンドオプションから景色を書くで、サイズは1px、位置は内側、カラーは、焦げ茶色にしています。
同じアイラインでも、大分雰囲気が変わりました。エクスポートの作業ですと、元の画像が残っていますので、そのまま新しく作った画像をレイヤー1に追加して、右下のレイヤーの不透明度で調整しながらの、2枚使いも有りだと思います。
衣装アイテムを着用してみる
では、衣装アイテムを着用してみます。今回は、重ね着をやって見たいと思っています。
重ね着とは
いや、そのまんまだよね(すみません、仰る通りです)。
私は、大きく勘違いしている事がありました。重ね着と言っても出来るのは、同じテンプレートを上下に配置する重ね着で、例えば、Tシャツのテンプレートで作った物とロングコートのテンプレートで作った物は重ね着は出来ないと思っていました💦。⇒間違いです!
ですから、Tシャツと襟付きのシャツの重ね着も出来るのです。切ったり張ったりだけの改変ではなく、プリセットの衣装同士の組み合わせが出来るので、仕上がりの幅が随分、広がって来ますね^^。
テンプレートの中には、実際のアイテムには無い形も沢山ある。
これも、分っていなかったのですが、例えば、ぱらっと前開きのカーディガン良いな!とか思っても、プリセットのアイテムには無くって、BOOTH内で見ていると、シンプルな色替えアイテムが有って、思わず購入…💦、見たいな
プリセット内には、ないんだけど一寸オシャレな肩出しのTシャツや、チョット、羽織れるボレロなんかも有って、
1回は、一通り見ておくと、イメージが出来た際に形にし易いと感じました。
テンプレートは、テクスチャーを編集する画面の右下、テンプレートを追加するから見れるので、まだ見ていない人は、是非、1回ご覧下さい。
肩出しTシャツと長袖シャツの重ね着
今回は、肩出しTシャツと長袖シャツの重ね着をやって見ます。

何度か、やって見たのですが、photopea上で、レイヤーを重ねる方が簡単でしたので、こんな形で収まりました💦。
両方とも、同じTシャツのテンプレートなので、上手く表現する事は出来たのですが、photopeaですと、
レイヤーにドロップシャドウと言う効果を使う事が出来ます。これで、重なっている感じが出やすかった気がしました。
ここまでは、割と順調に来たのですが、Tシャツ下の腕の部分に苦戦しました💦。

各テンプレートの付いている★の部分をクリックしますと、画像の様に青に反転して、ブラシがパラメーターに変化します。
画像を見ながら、パラメーターを調整して、衣装が飛び出てしまう(貫通してしまう)部分を調整するのですが、アプリの動作範囲も限界があって、中々上手く行きませんでした。
これもう無理かな💦、半そでで行こうかと思いつつ、最後に試したのが此方、ボディースーツのテンプレートです。

アプリ的にも、ボディースーツのテンプレートは、体に一番近い位置に判断する様です。
ボディースーツは、テンプレート上で体や腕、足の部位なども膨らまs具合を調整出来る様になっているので、
衣装にも使い易い仕様となっていました^^。
今までは、配布品や販売品を使うばかりでしたので、こういった事で知らない部分も、多かったのですが、やりながら分かる部分も有りそうなので、1体づつ作りながら、ご案内していきますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お疲れ様でした。
コメント