【アバター作成】ネコミミ半袖パーカーのちびキャラ販売!

皆さん、こんにちは。

VRChatに行ったりすると、凄いアバターを目にする事が有りますね!高いんだろーなーとか、流石、フルスクラッチと感心してしまったり…💦。

アバターミュージアムと言う展示施設に行きますと、何万円もするアバターが有ったりして、驚いたりもしました。

目次

テンプレートだけでも

VRoidstudioは、簡単に衣装やアイテムが作れる半面、テンプレートと言う雛形をを使っている為に、作成に制限が有ったりします。

ですが、一寸した発想の転換で、面白い使い方が出来たりする事も有ります。

先日、一寸した発見(すみません、大げさですが💦)をしました。きっかけは、アバターを作っている際に、モデル検索画面で、新しいプリセットアバターを見ていて、あれ、こんな事できたかなと思った事でした。

そんな事、知っているよ!と思った方、ごめんなさい。年寄りの独り言ですので、読み飛ばして下さい。

まん中のネコミミ少女を見た時に、こんなに二つの耳を離して設置できたっけと感じたのです。

実際に、VRoidstudioで開いて見ました。

テクスチャーを編集画面で見てみますと、一つのレイヤーに耳を一つだけ作って、別々に動かしています!なるほど。

こうする事で、左右を離して設置する事が出来ています。丸顔に作ったから、もう少し耳を離したいなと思った時、こんな方法が有るんだと、感心しました。

もう少し、細かく見ますと、耳の内側の少し色が濃い部分(立体感を出す為の表現)が、展開図ですと右に寄っていますが、実際のアバターでは、違和感を感じません。

VRoidstudioでは、テンプレートの関係で〇が楕円になってしまったり(例えばボタンとか)、真四角が台形になってしまったりする事が有りますが、プロ作家の方でも、こうやって工夫しているのだなと思いました。

2024.12.26に発表された新プリセットアバター23人のアイテムには、そういったヒントが沢山有る様に思います。

余談ですが、上段の顔、左の肌の項目で耳を消す(実際にはかなり小さくなる)事が出来ます。こだわりのネコミミが作りたい時に、利用してみて下さい。

肌の部分では、お顔に輪郭も大分調整が出来ます。ちびキャラですと、首を最大に伸ばしても、顎のあたりがすっきりしない事も有りますが、此処で、調整しますと雰囲気が変わって来るかもです^^。

私も、色々参考にしながら、新しい組み合わせにもチャレンジしていきます。皆さんの参考になれば幸です。

かっこいいネコミミ男子

アバター少し女性が続きましたので、今回は、男性もやって見たいと思います。

今回、利用させて頂いたのは、此方のアイテムです。

猫耳男子ですので、良い感じに合うかなと思いました。最近クールが終わったアニメに、”猫じゃねぇ!狼だ!”なんて言うコメントもありましたが^^。

利用規約にも、このアセットを含むゲーム、アバター、キャラクター、ビデオなどの完成した作品の販売に制限はありません。の記載が有りまます。ありがとうございます。

概ね、ショップさんの一つのアイテムで利用規約を見れば大丈夫だと思いますが、実際にお気に入りが見つかった時は、各個、確認されるのが良いと思います。

今回は、Faceを利用していないのですが(すみません)作家さんの拘りも有るかなと思い、お顔の作りは、販売ページの雰囲気に近い形にしてみました。

右側の肌で調整していますが、少し尖った顎にしたので、首回りがスキっとしたかもです。最近、流行っている”俺だけ…”の登場人物も顎がめちゃくちゃ尖っています💦。

それと耳を消すをパラメーター最大にしました。決して耳が消えるのではなく、小さくなって体の中に入って行く感じです。

残っている感じが嫌だったら、少し髪の移動が必要かもですね。

横髪を追加して、耳の部分を隠して、アクセサリーの耳を付けて出来上がりです。

衣装の改変

改変の際に覚えておいたら良い事を、ご案内しておきますね。

ポイント カテゴリー(例えばトップス等)毎に、5種類のテンプレートを使う事が出来る。

アイテムは、男女に区別なく着用可能で💦、レイヤー作成の制限はない(20個作りましたが、大丈夫でした^^)

ポイント 各テンプレート毎に、調整ボタンでパラメーターの変更が出来る

部分ごとに、調整が可能なので、重ね着をした際に有効です。

ポイント テンプレートの上下順は、関係なくパラメーターの数字により、重なっていない部分が重なって表示される。

完全に重なっていても、ボディースーツなど貫通し難い物や、パラメーターの数で違って来る。

この辺りを、覚えておかれますと、自分のイメージした方向に、持って行き易いと思います。

今回は、前開き半袖パーカーにチャレンジします。

前開き半袖パーカーを作ってみる

今回、かなり参考にさせて頂いたのが、プリセットアバターの此方です。

他の子たちは、書いて有る絵が凝っている感じなのですが、この子は、作りも凝っています。テンプレートも5種類使い切って、フードが有る状態で、前開きを作っています。

腕の部分だけを別テンプレートにして、その部分だけ膨らみを持たせたり、パーカーのテンプレートに有る服とフードのつなぎ部分を使わずに、ロングコートハイネックのスタンド襟部分で補って、上手く前開きを作りました。

テンプレートだけでも、こんな工夫が出来るのだなと言う良い参考になりました。精進します💦。

では、早速作り始めてみます。

此方が、半袖パーカーのテンプレートです。フードの部分と体の部分の間に、繋げる為のレイヤー(画像)が有るのですが、前開きにする為に削除しています。

それが、プリセットアバターを参考にさせて頂いた部分です。後は、フードの横に有るのは腕の部分なので、全体の70%程はカットして、袖の端に柄を入れました。

それと、パラメーターの調整として、実際に動かして見ますと、腕の辺りが貫通して、下の白いTシャツが見える事が多かったので、袖を膨らませるを最大数字にしています。

概ねでき上ったら、アニメーションで動かして見ると、貫通の具合が分かるので、一寸やっておくと良いかもですね^^。

ボトムズは、カラーベルトを追加して、裾の部分に柄を追加しました。靴は、ハーフブーツを使用して、靴先と履き口の所にカラーを追加しています。

大きな変化では有りませんが、実際に、購入をご検討頂いた方が、手をかけているなと思って頂けたら嬉しいですね。

今回は、男子でしたので、次回は女子をやって見ます。

最後は、すこしだけuDesktopMascot v0.3.0にチャレンジしています。

uDesktopMascot v0.3.0にチャレンジしています

デスクトップマスコットアプリの3本目、uDesktopMascot v0.3.0です。

他の2つは、簡単な取り扱い説明が有ったりして、導入が簡単だったのですが、こちらは、説明がなく、記事も探して見たのですが、分かり易い物が見つからず、思い切って、ダウンロードしてみる事にしました。

2番目のインストローラー版をダウンロードして、解凍するとスムーズにインストール出来ました。

他の2つと違ったのは、初期状態で音声が入っている事でしょうか^^。

アバターをクリックすると、メニューが出て来るのは、他と一緒でした。ボタンをクリックすると、”どうされましたか”と聞いてくれます。

ただ、これから拡張していく部分が多い感じで、機能していないボタンも多かったです。

いますぐ、デスクトップマスコットを楽しんでみたいんだけどと言う方には、向かないかもと思いました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

お疲れ様でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次