皆さん、こんにちは。

今回は、耳とアクセサリーを合わせてみる、です^^。
仕上がったアバターに使わせて頂いたアイテム

【ヘアースタイル】Surcen様 https://surcen.booth.pm/items/4225021

【リボン】Surcen様 https://booth.pm/ja/items/5339367
耳や角と言った頭に付けるオプションをいくつか作ってみて、もう一つ、加えて可愛く出来ないかと考えました。まず最初なので、定番のリボンとヘアピンをやって見ます。
ヘアースタイルで、お作りしますのでボーンも設定できて良い感じに出来そうです。
前回の角を作る際にも、少し触れました広い髪型を作る方法で作って行きます。ある程度なれている方は、板ポリに作って行くと言った表現の記事が多かった様に思います。
VRoidstudioの衣装の中には、首元に付けるリボンが有ります。髪で作るリボンは、ひし形を使っても立体感に限界が有りますが、プリセットのリボンは、厚みも有って良い感じです💦。
リボンと耳を合わせてみる
では、最初にリボンの画像を作って行きます。Web上にも沢山画像がありますし、無料のサイトも沢山有りますので、上手く利用されると良いと思います。

リボンですと、VRoidstudioのプリセットにも、ネクタイの中に有りますので、スクリーンショットを撮って、利用するのも有りかなと思います。

全部でなくて良いので、1.0で半分を使用すると覚えておかれると良いと思います。テクスチャーの幅が1024x512pxなので、それを使って作って行きます。
テクスチャーパラメータのスライダーでは、1.0 までしか出来ませんが、数字の所に、直接入力すれば 0.5 が入力可能です。
今回、作例を作りながら実際に使った画像が此方です。横幅を1.0 にしています。

どうしても、メッシュ(籠)は端の方ですと歪が出て、少し原形とは違う事も有ると思っています。
又、この様な感じで、グレーで作っておきますと、後から、メインカラーのカラーピッカーで色変更が簡単なので、お客様の対するアピールポイントになるかなと思っています。
実際に、アバターに付けた画像も作ってみました。よく見ますとリボンが、まん中で折れているのが判ります。こちらは、裏側から見える様にしていて、リボンの長い紐の部分が手前に来る様にしてみました。

リボンの折れ曲がりの位置は、テクスチャーパラメータのオフセットから、折れ曲がりの度合いは、ヘアーパラメータの厚みで調整が可能です。
どうしても、完全には厚みの無さを除く事は出来ませんが、私は、直線(板ポリゴン)よりも此方の方が気に入っています。
大きなリボンを付けてみる
次は、大きなリボンを付けてみます。こちらは、最近、気に入って見ているアニメの登場人物を少し参考にしています💦。
耳に付けるリボンは、何とか髪(アホ毛)で対応したのですが、大きなリボンは、どうしても厚みのない事が気になってしまって、何とかならいか探して見ました。
アクセサリーの猫耳でお作りの方の有ったので、これも一つの方法かなと思いました。(ネコ耳だと振れ物設定が出来るのです)大きなリボンですので、きっと、揺れて可愛いはず!とも思ました。
しかしながら、今回は、こんな事も出来りるんと言うご案内も含めて、違った方法でやって見ます。(此方は、揺れる事が出来ません💦)
アイテムとして、厚みの設定もされていますから、上手く出来れば、良い感じかなと思います。

最初にリボンタイを作ってみました。プリセットのアイテムですから、ガイドのエクスポートも可能ですので、上手く使いながら、気に入ったテクスチャーを合わせています。
衣装もきちんと着用してからでも良ですし、出来上がりが見たい様でしたら、この段階でも良いのでVRMエクスポートをして、ファイルを作ります。
VRMファイルが出来ましたら、リンゴさんのページにジャンプします。(無料で作業出来ますので安心です^^)
https://ringo.ciao.jp/cont/items/items20231003.html
リンゴさんは、他にもいくつか、アプリを作っておられます。ページ行ってみて、興味が出ましたら、全体を見ておくと、後で役だつと思います。
では、実際にアプリを使ってみます。1回使うと(見ただけでも、殆ど分かります^^。)分かる簡単な、操作です。

アプリページに行ったら、①VRMインポートから、今回のアバターを呼び出します。アバターが表示されたら、②移動したいアイテムをクリックしますと黄色に変わります。今回は、首元のリボンです。
③動く・回転・規模を使いながら、希望の形にしていきます。出来上がりましたら④骨の所で、一緒に動かす部位を選択して下さい。今回は、頭に付けるので⑤を選択しています。
出来上がりましたら⑥セットをクリックします。最後に⑦からVRMエクスポートをクリックしますと、出来上がったアバターがダウンロードされます。
これが有りますと、お気に入りアバターのアイテムが、他の子にも使えるので、助かりますね^^。
ヘアピンと髪を合わせてみる。
今度は、ヘアピンを使ってみます。

こちらは、先程の様に、アイテムとして利用するというよりは、アバターに直接使うアイテムになるかもです。しかしながら、VRoidstudioは前髪・後ろ髪のパーツは、分れているので、特定の前髪で作って、その部分だけの販売は、有りかもですね^^。
何回か、やって見て、最初にこの髪型でつかおう!と決めた方が良さそうです。実際に使う位置によって、ヘアピンの曲がりも決める必要が出て来そうでした。
付けてみますと、思い切ったカラーが使えるので、有り無しで大分、雰囲気が変わる感じがしました。
難しい操作でなく、手短な素材で作れる髪アクセサリ―ですので、気軽にチャレンジ出来ると思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お疲れ様でした。
コメント