皆さん、こんにちは。
今回は、三つ編み ちびキャラを作ってみます。私の販売ちびキャラにも、三つ編みの子がいますが、プリセットを使わせて頂いています。もう少し、違った感じに出来ないかと探していますと、プロシージャルヘアーで作った三つ編みに記事を見つけましたので、ご案内しつつ、ちゃっかり自分のちびキャラにも使ってみます^^。

因みに、三つ編みとはなっていますが、3つの髪が合わさっている訳では無い様です💦。
三つ編み ちびキャラを作ってみる
最初は、プリセットの三つ編みから、どんな風の出来ているかを見てみます。

プリセットの三つ編みは、横髪の中に有りました。左右に有る形で後ろで大きく結んだタイプが後ろ髪の中に有ります。今回、私のやって見たい形が、前に垂らす形だったので、横髪の方で進めて見ます^^。
中を見てみますと、見た目とは違ってなかなか複雑な作りになっています。片方の三つ編みだけで手書きグループが13個も有って💦、個別に見てみますと、髪を結んである部分は一つ一つのパーツに分かれています。
こういったやり方ですと、結び目の数や大きさも個別に調整出来るので良い部分でも有ると思います。実際、後ろ髪の三つ編みは、上から少しづつ結び目が太くなっていました。
しかしながら、自分で作るとなると少し大変そうだなという印象でした。
プロシージャルヘアーで三つ編み
次は、プロシージャルヘアーで三つ編みを作ってみます。参考にさせて頂いた動画が此方です。
動画だけを見ると、あっと間に出来てしまう!💦。100秒ほどの動画で、後ろ髪に付いている2本の三つ編み完成まで案内してくれます。
自分で、三つ編みを作ってみたくなって、ペンタブレットじゃなくマウスをお使いの方でしたら、プロシージャルヘアー使い方の一つとして、チョット、見ておいても良いかもですので、お暇な時にご覧下さい。
見せて頂いた動画の数字を参考にしながら、作って行きます。一度見て頂きますと自分なりのアレンジにも参考になりますので、ゆるりとご覧下さい。
最初は、大きめのメッシュを作ります。
今回は、後ろ髪で作っていますが、削除が出来ますので、何処でも大丈夫です^^。
右側に有りますパラメータ項目の少し下の方ヘアーパラメータの数字の厚み (1.5)、ガイドパラメーターの数字を、高さ(0.8)オフセット(0.02)にします。

これで、髪に少し厚みのある大きめのメッシュが出来ました。
髪型を整えて行く
このやり方で、結び目が6つ有る三つ編みが一つ、出来上がります。

次は、プロシージャルパラメータに長さ(0.2)位置(60)間隔(240)と入れて行きます。体の真後ろで広がった短めの髪型を作って行く感じです。
髪が、短くて大丈夫かな?と思うかもですが、最初のガイドパラメーターはメッシュの大きさ調整をしていて、プロシージャルパラメータは髪の調整ですので、問題無く進んでいます。(こんな心配をしたのは私だけ💦)

中心線(前後)(-0.4)本数(12)分け目(長さ)(0.28)分け目(横髪の量)(170)分け目(横髪のまとまり)(0.2)と入力していきます。
髪を纏めて行きます

次に、分け目(横髪のまとまり)に(0.20)、流れ(まとまり)に(1.5)を入力します。
最後に、太さ(強さ)に(0.15)、太さのばらつき(1)に(3)を入力しますと完成です。お疲れ様でした。
左右に三つ編みを作る場合ですと、プロシージャルヘアーを手書きヘアーの変更して、複製を作ります。
三つ編みヘアーのちびキャラを作ってみる
では、折角、三つ編みをいくつか作ったので、三つ編みヘアーの有るちびキャラを作ってみます。
過去記事で、ご案内したリボンも付けてみたいと思っています。記事にも書いていますが、ドーナツ型メッシュで作ったリボンは、メッシュと平行にリボンが出来きます。(ただ、修正ブラシを使った延長部分に少々苦労が有るかも💦)

今回のアバターは、小さめのポニーテールを付ける様にしようと考えていて、そこに折り返しのリボンと下がっている長い部分を考えています。前から見ると分かり難いかもですが、ゲームやメタバースで3人称視点でアバターを見る際は、後ろから見ている事が多くなるので、後姿のリボンもかなり存在感が有ります^^。

此処の所、記事を書いたり、実際にやって見て、やっぱりサクッと出来るのは、円形メッシュの垂直タイプで、下がっているリボンは別メッシュが良いと思っています。やり方が分かると、直線的に仕上がって行きます。
ロングコート(ハイネック)で作るワンピース
今回は、ロングコート(ハイネック)で作るワンピースです。VRoidstudioのテンプレートの中のもワンピースが有りますが、今回の様なスタイルですと、こちらが向いている様に感じます。
ロングコート(ハイネック)は、パラメータも豊富で、重ね着をした際にも、上手く避けられたりしますので、宜しければ、使ってみて下さい^^。

肩の部分を斜めに切り取って、オフショルダーに仕上げて見ました。衣裳部分の影は、Stacey Style Shop様のアイテムを透過度50%で使わせて頂きました。ありがとうございます。

利用規約に、こちらの素材は”CC0ライセンス”で提供致します。の記載があって、著作権フリーで利用出来るので、本当に助かります。
後は、全体的に切ったり、貼ったりしながら仕上げて見ました。
Photopeaで斜めに切り取る
レイヤーを切ったり貼ったりしていると、衣服を斜めに切り取りたい事は多いですね。実際では、サクッと定規を当てて切れば良いですが、同じ様にphotopeaで切れる方法です。

切り取りたい画像を持ってきたら、①ペンツールを使います。切り取りたい場所を②~⑥とくるっと回って、⑦をクリックしますと色の付いたレイヤーが出来ます。
そのまま⑧選択から⑨選択をインポートを選択します。
注意 ここで作業するレイヤーを切り取る物に変更して下さい。
⑩編集から⑪切り取りをクリックしますと、★の様に斜めに切り取れました^^。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お疲れ様でした。
コメント