【アバター作り方】前髪持ち上げヘアースタイルを作ってみる。

皆さん、こんにちは。

今回は、前髪持ち上げへアスタイルを作ってみます。前回に記事で、前髪の手書きグループを使って、作った例をご案内しました。作り方や使い勝手は其々なので、一番やり易い方法を選ぶのが、一番ですが、私は斜めに持ち上げる前髪に苦労していました💦。

チョット、思いついてリボン用のメッシュを使ったら、凄く良い感じだったので、ご案内してみます。

私がやって見てのやり方なので、まぁ、こんなやり方も有るんだ位で、ご覧下さい。今回は、最終、仕上げる所まで出来そうなので、記事を書きながら仕上げていきます。

リボン用メッシュの作り方は、他記事でご案内しています。宜しければ、ご覧下さい。

目次

リボン用メッシュで、前髪作り

前回は、顔全体のメッシュを使いましたが、チョット、思いついてリボン用のドーナツメッシュを使ってみました。他に干渉されずに、その部分だけで簡単に移動出来たり、角度調整も出来るので、結構使い易いかも^^。

顔のメッシュで苦労したら、お武下さい。

ヘアースタイル作りで思う事

衣装を改変した際にも思いましたが、VRoidstudioのデーターは、上から順番と言う考えが有りません。

画像は、順番や上下に関係なく、重なってない部分が表示されます。

服ですと、少し膨らませたりしたり、不要な部分をカットして作って行きますが、ヘアーは、消しゴムも使えませんし、チョット面倒です。又、メッシュの上に書いていきますので、思い通りに行かない事も…💦。

私も、ヘアーが重なった部分で、下が浮いて出てきたりして少し苦労しました。最終的には、3つのメッシュを作って何とか纏めました。

メッシュにヘアーを書く時は、メッシュの網目が見えないと書けない。

これを大事にしつつ、一番下の顔にしっかり密着したメッシュ新しい手書きグループ作った際に出来る顔に沿ったメッシュ(実際は、少し顔から離れています)オフセットを0.02にした少し大きめのメッシュの3種類を作ってす進めました。

これですと、厚み倍率を大きくしない限り、下のヘアーが浮いて来る事が無いので、直感的に進められます。

最初から、この形で作るのでは無くて、今回の場合ですと、右下がりの直線でヘアーを描いたら、位置(縦)で、上に移動してメッシュの縁に乗せる感じで作りました。

この形ですと、複製を作って前髪にボリュームを持たせるのも割と簡単なので、ストレスが少ないと思います^^。

動画を見ていますと、手の込んだ(私が思うだけ💦)メッシュがいとも簡単に出来て行きますが、この形には、このメッシュと言うのが増えて来ると、ストレスが少なくなる気がします。

私の場合は、漫画やアニメを見ながら、こんな風に作ってみたい!から始まって、中々上手く出来ない💦で躓く事が殆どです。3層メッシュもそんな中で、これでやって見てやり易かったなぁと思っています。

後ろ髪に使った3種類のメッシュです。まだまだ、勉強中なので色々試しながら、少しずつ、簡単な方法を探して行ければと思います。

フワッとセミロングとリボンヘアー

次は、フワッとセミロングとリボンヘアー少女です。

前回も、耳だしヘアーでしたが、今回も片方の耳を出してみます!耳だしヘアーにしますと、後ろ髪のベースヘアーが見えてしまう事が多いですが、こういった時に、お顔に密着したメッシュが役に立ちます。衣裳で言うと、ボディースーツの様か感じでしょうか。

私は、プロレスの覆面マスクの様な感じで、メッシュを作っています。そうしますと、耳の後ろにもヘアーが描けます^^。

BOOTHで色々見ていますと、沢山のヘアースタイルが有ります。作成に少し慣れてきて、ヘアースタイルもやって見たいなと思った時、なにが参考になるかと考えましたが、一番は、漫画でした^^。

アニメと比較しますと、本数も多い事が有るかもですが、色々な形が出ています。その中で、これが良いな‼と思った者を参考にしながら、作っています。リアルモデルよりも、VRoidstudioで作る形が、イメージし易いです。

今回の特徴は、前髪の3重構造(大げさ💦)とトップの中心から持ち上がった髪です。

中央の盛り上がった髪

中央の盛り上がった髪は、最初に片方一つ作ったら、後は複製を作っています。メッシュが円形になっているので、自然にカーブが出来て行きます。そのまま、手書きグループで複製を作ると、山がもう一つ出来て完成です。

作り始める時は、大変かなと思いましたが、一度、やり方を覚えると、割とスムーズに作れます。

ヘアーのトップに二つの山が出来ている表現は、漫画などでも良く見かけます。チョット、覚えておくと便利かもです。

前髪の3儒構造

ヘアーを作り始めると、どうしても重なった部分が出てきて思う様に行かない事が有りました(私だけかな💦)。そんな時、手書きヘアーを追加して、別のグループに分けて少しメッシュを移動してやると簡単かもです^^。

沢山、手書きヘアーを作るのは、どうかなと思うかもですが、実際に、プリセットのヘアースタイルも、前髪だけで凄い数の手書きヘアーになっている物も有りますね💦。

今回の場合は、顔に近い位置から、少しずつ離しています。厚みを沢山にしなければ、メッシュの僅かな移動で、重なりが簡単に無くなりますので、良かったら試してみて下さい^^。

余談では有りますが、大きなリボンの揺れ方を設定する時、左右を別々のボーングループにすると、動いた時の感じがすてきな感じがしています。

玉ねぎヘアーのかわいい男子

3人目は、玉ねぎヘアーのかわいい男子です。素体は、男子を使用していますが、女子でも全然ありだと思います。

男子で作り始めたので、ベースが一体型となっているので、女子に、ロングヘアーの髪型で使用するのは少し大変かもです(すみません)。

最初は本体の部分、丁度、玉ねぎの形です💦。小さい部分になるので、新しい手書きヘアーを作って、最後に小さくするのが、やり易いかもしれません^^。

ヘアースタイルを作ってみようと思った時に、微調整も考えると出来るだけグループを少なくする方が良いのかとも考えました。しかしながら、実際にやって見るとグループを分けた方がやり易い部分も多かったのです。

全体のイメージが出来たら、グループ数に拘らず、小分けしして行った方がやり易いかもです。今までは、あまり気にしていなかったのですが、細かく見始めると、プリセットの髪型でも、1グループに1ヘアーなんて言うのが結構あります^^。

上部の残り毛は、別グループにしています。魔女帽子の上下逆の様なメッシュを作っています。

メッシュには表裏が有って、裏面にはヘアーが書けないので、気を付けてやって見ると良いです。最初に作られたメッシュの表に描けるのですが、くるくる回している内に逆になって来て書けなくなったり(私だけか!💦)

最後が、まとめ髪の留め具部分です。円柱の様なメッシュを作って、くるりと巻いています。今回は、一筋でしたが、これにくるくる巻いて縦ロールも作れる様ですので、次回以降にチャレンジして見ます。

結局、玉ねぎの部分だけで3グループになってしまいました💦。

同じグループで作ると言う事は、同じメッシュの中で仕上げていく事なの、入り入りチャレンジしながら、良い方法が見つかったらご案内します^^。

最後までお読みいただきありがとうございました。

お疲れ様でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次