皆さん、こんにちは。
今回は、縦ロールヘアーと、人外さんです。人外さんはフェイススキンと合わせて、より雰囲気を出していければと思っています。テクスチャーも一寸工夫して良い感じにしていきます。
アニメや漫画で見る獣人さんと言えば、耳と顔色に特徴が有る物が多い気がしますすが、フェイススキンを合わせる事で、少し違った表現が出来る様に思います。
縦ロールヘアースタイル
最初は、縦ロールヘアースタイルです。
始めるのにあたって、少し、予習いたしました。
最初にくるっと巻いてしまうか、制御点を使って後から巻くか
幾つかの投稿記事を見ていますと、円柱状のメッシュを作って、始めるのは共通していましたが、修正ブラシ(プリセットを編集画面に有る上部ツールボックスに有る絆創膏マーク)を使って、最初に書いた物を延長させながら、仕上げていくやり方と、縦方向に蛇行させながら、後から制御点を使ってメッシュに巻いていく形です。

皆さんのやり易い方で良いと思いますが、修正ブラシで書く方は、回しながら書く為少しがたつきが出やすい(私だけかも💦)、後で修整が必要です。
縦に描いて、制御点で直して行く方は、地道な感じですが着実に仕上がって行きます。
最後は、小さくして使用する
参考画像は、アバターの顔の3倍ほどの長さのメッシュを作って、始めています。実際に使う様なサイズで、制御点を使って細かい作業をするのが、大変そうなので大きめに作って小さくしていきます。
他記事も、その方式が多かったです。(参考画像の為に大きめに使ったのかな💦)
最初に作ったメッシュと出来上がりのサイズでは、大分イメージが変わる事も有るので、元のメッシュでおおまかに作ったら、細かい修整をする前に使用サイズに変更してみると、良いと思います。曲線部分が多いので、制御点も多くて(Sキーで制御点の数を減らせます)細かい作業ですので・・・^^。
今回やっておいた事
縦ロールは、実際、余り頻繁に使う髪型ではなさそう(三つ編みの方が使うかも^^)ですし、やり方に慣れている内に、サイズ感の違う物を作っておくと、次回以降が楽かなと思って、やって見ました。
今回のアバターには、縦ロールと言うよりは、ふんわりカールで使ってみたいと思っていますので、こんな感じです。

では、こちらを利用しながら、アバターを仕上げていきます。
アバターの仕上げ
今回の様に、左右で同じ髪(ツインテール)が有るケースですと、両方、バランスを取りながら作って行くよりも、片方を丁寧に作って、グループで複製⇒反転と言った流れが可能です。
実際にやって見ると、完全に左右対称になってしまいますので、手直しはした方が良いですが、おおまかにでも完成が近づいて来ると、もう一つやる気が出ます(私だけかな💦)

テクスチャーの横幅・ハイライト位置・オフセットについて
VRoidstudioでは、ヘアー毎に横幅・ハイライト位置・オフセットが決められる設定になっています。
テクスチャーの横幅数字については下記記事をご覧下さい。

ヘアーリストのグループでまとめて変更が可能ですが、下向き▽で細かく開いた時、各項目に✔が入っていると、個別に調整が必要です。

この画像の★部分です。この様に、✔が入っていると、各ヘアー毎の調整が必要になります。最後は、一通り見ておくと安心かもですね^^。

大きなリボンの女の子
2人目は、大きなリボンの女の子です。
お顔の両側に付けてみますが、今までは、2重リボンを付ける際に複製で作っていました。それを縮小して合わせて行く方法でも大丈夫では有るのですが、リボンがくるっと巻いている事も有って、位置調整がかなり微妙でした。
少し、パーツ(手書きグループ)の数が増えますが💦、作り方の一手法としてご覧頂けますと幸いです。
各方向の様子も入れて行きますので、こんな感じに出来るんだ^^と思って頂けますと幸いです。円形メッシュの細かい作り方は、下記の記事よりご覧下さい。

メッシュ(鳥かご)の中に有ります制御点(白い〇)は糸で繋がっている感じです。
円形メッシュでリボンを作る時は、大きさ(幅)を厚みで決めて行きます。(髪の場合は太さで幅を決めていますね)
書き始めは、あまり太くするとくるりと円形が書きにくいかもなので、私は、少し小さめの数字にスライダーを動かしています(私流なので書き易い感じで^^)

円形メッシュは、中心の結び目がひし形になる
同じ円形メッシュを使いますと、どうしても中心の結び目が髪の断面になるのでひし形になってしまいます。

書いた方向から見ますと、良い感じなのですが、使うのは横から見る為です。実際に、まん中の結び目は、髪の中に埋もれてしまう場合も有って、気にする必要が無い場合も有ります。
結び目が見る形ですと、別方向で作った方が良さそうです。今回は。下のリボンと合わせてやってみました。

少し、分かり難いかもですが(すみません💦)、厚みで作った上側のリボンと、太さで作った結び目とリボンの部分です。
これで最後に中に入れ込む部分を追加して、完成していきます。今回の場合ですと、手書きグループが3つ出来ました。

こんな感じで、完成しました。下に伸ばしている部分にひねりを加えたりテクスチャーを変えたりしても良いかなと思います。皆さんのリボン作りの一助になれば幸です。
フワッとかわいい人外(クマ耳)アバター
最後は、人外アバターです。
どんな形の耳にしようか悩みましたが、これからご案内する方法でしたら、色々可能です。VRoidstudioのアクセサリーはネコミミ(三角形)とウサミミなので、丸く可愛いクマ耳にしてみます。

最初は、まあるい耳の形作りです。なんのメッシュでも良いのですが、平面になり易いので、円形メッシュを使ってみました。
③滑らかさは最大(これを上げておく事で、形状が滑らかになって丸くなり易くなります)、断面形状は底なし三角形(通常はひし形になっていますが、これで、アクセサリーの耳みたいな形状になります)を選択しています。
ここまでのすべての作業は、髪を描いてからでも変更可能です。
一番下の形状の黒い折れ線グラフみたいな物ですが、髪を上から見た形の丁度、半分が描かれていると考えると分かり易いかもです。
この折れ線グラフの曲がりを、なだらかにするのが滑らかさです。

これで、厚みのある丸い耳の完成です。後は、テクスチャーを工夫したり、厚みなどを調整して、お好みの耳に仕上げていきます。このやり方ですと、この様なクマ耳やもう少し縦長の犬耳も出来ると思っています。
ひねりを入れて、先が曲がった犬耳もかわいいかもです。
最終的に、耳毛の部分を調整して仕上げて見ました。皆さんの作成の一助になれば幸です。

最後までお読みいただきありがとうございました。
お疲れ様でした。
コメント