無料でキャラクター作成 男性フェイススキン

皆さん、こんにちは。

無料でキャラクター作成、今回は、男性のフェイススキンをやって見ます。

BOOTHを見ますと、色々なアイテムが販売されていますが、どちらかと言うと女性用が多い気がします。男性アバターもこんな良い感じを目指して、ご提案します。

以前、まぶたの追加でもご紹介した、Lotzさんの一番新しいフェイススキンです。3種類有りますが、2番目から、各パートのレイヤーも付属しています。お作りになる皆さんは、其々、お好みが有ると思いますが、一部だけの利用が可能なので、さらに自分好みに出来ると思います。

購入サイト

BOOTH - 創作物の総合マーケット
BOOTH(ブース)とは、pixivと連携した、創作物の総合マーケットです。無料で簡単にショップを作成でき、商品の保管・発送代行サービスも提供しています!
作者タイトル検索ワード検索場所
LotzさんL6 フェイススキン3(男性用)フェイススキンBOOTH

では、着けてみます。

個人的な感想ですが、1番のフェイススキンは優しい感じで、私は女性アバターにも使っていますが、此方は、鼻筋がまっすぐで、凛々しい感じになりました。

顔横にも、チークが入って、細く見えます。自分らしさを出していくアバターですが、少し良い感じにしていくのは、絶対有りです^^。比較をご覧になりながら、色々と楽しんで下さい。

2つ目のスキンです。こちらも男性用と書いていて、心引かれたので、やって見ます。

此方の商品の大きな特徴は、有料になると、スキンの強さ(濃度等)が違う物が、5つ程入っている事です。無料版は、2個なので、まず無料版で試してみて、気に入ったら、有料版を購入するのが良いと思います。

スキンの強さは、右下のレイヤー不透明度から、調整可能ですが、少し手間もかかります。商品の中から、1つを選べれば、安心な気もします。では、早速やって見ます。

作者タイトル検索ワード検索場所
shopslopさんVRoid男性用 顔テクスチャセットBOOTH

早速、着けてみます。個人的な感想ですが、Lotzさんのスキンは、大人っぽさを感じましたが、ShopSlopeさんのスキンは、若々しい感じがします。5種類有るスキンの違いは大きく無いので、無料版でも十分ですが、アバターは自分のお顔ですから、少しでもお好みに近づけたい気持ちが出たら、購入の価値が有ると思います。

色々、購入して感じますが、注文画面に有るサンプルと、実際、自分で付け見てでは、大きく感じが違う事が多いです。それは、作者さんのアバターと自分が作りたいアバターの差異だと思うので、コーヒー1杯購入の気持ちで、色々試してみると楽しいかもです。勿論、購入した商品は、他のアバターにも使えます^^。

付け方をやって見ます。

①上段の顔から、②左側の肌を選びます。③テクスチャを編集をクリックすると、画面が切り替わりますので、④レイヤー横の小さなをクリックしてレイヤー1を作ります。⑤作ったレイヤーで右クリック、別窓が出たら、⑥インポートして、⑦エクスプローラーが出たら、購入したファイルを選択、⑧開きます。これで装着完了です^^。

次は、BOOTHを回っていて、面白そうな商品を見つけたので、それをやって見ます。少し、拘りの部分になりますが、目周りのテクスチャーセットです。私は、まぶたの調整が気に入っています。

まぶたや口元は、全身を見ている時には、あまり大きな変化にならない部分です。ですから、ホントに拘りと言うか、自己満足と言うか…、そんな部分だと思います。

まぶたの部分は、アニメのキャラクターでも、結構表現されていて、お顔周りに立体感が出るなぁと感じます。購入画面は、OFFGALAさんのフェイススキンをお使いですが、私は、ShopSlopeさんので、やっています(ごめんなさい)。

作者タイトル検索ワード検索場所
OFFGALAさん目テクスチャーセット(二重まぶた、アイライン、まつげ、まゆげ)目・テクスチャーBOOTH

使ってみての感想ですが、少々、手間が掛かりました。その分、今までのまぶたの表現とは大分違っていて、明らかに綺麗な二重になります。これですと、全身にした場合も、違いが判ると思います。

こちらの商品は、例えば、私のやりたいまぶたの部分ですと、2つのレイヤーで出来ています。後、色も黒に近い色で作られていますので、調整が必要です。フェイススキンの様に、さっと付けて、結果が分かる感じでは無くて、あれこれやって見て、好みに近づけていく感じです。

大まかな、着け方は同じですので、気を付ける部分をやって見ます。

ダウンロードしたフォルダーには、6枚のファイルが有ります。A・Bはセットになっていて、場別々に使うと、上手く重なりません。は使わなくても大丈夫ですが、レイヤーの順番は、①が上の方が良いです。(上側のレイヤーを描画モードで、乗算にしてもOKです

実際に、着けてみます。

①上段の顔から、②まぶたを選びます。③テクスチャ編集をクリックしたら、画面が切り替わりますので、④レイヤー横の小さなをクリックして、レイヤー1を作ります。⑤出来たレイヤーで右クリック、別窓が出ましたら、⑥インポートで右クリックします。エクスプローラーが出ましたら、⑦eyelidのフォルダーを選んで、ファウルを選択します。ダウンロードした(この時に、shadowのファイルを選ぶと順番通りになります。)選択出来たら、⑧開きます。

次は、④からの作業を繰り返して、今度はを選びます。(順番を変更する場合は、出窓の上下に移動するで可能です。又、レイヤーは最大5枚まで呼び出せますし、各レイヤー横の👁マークで個別に表示・非表示を変更が出来ます

この時、選んだレイヤーは、黒っぽい色になっていますので、⑨カラー調整を行うに、✔を入れて、カラーピッカーで調整して下さい。(レイヤー1と2は連動しているので、どちらでやっても、同じ効果が出ます

これで完成です。皆さんのアバターが少しでも、お好みに近づきますように…^^。

お疲れ様でした。

コメント

");const o=ie?ie.createHTML(e):e;if(nt===tt)try{t=(new W).parseFromString(o,at)}catch(e){}if(!t||!t.documentElement){t=le.createDocument(nt,"template",null);try{t.documentElement.innerHTML=ot?ae:o}catch(e){}}const i=t.body||t.documentElement;return e&&n&&i.insertBefore(r.createTextNode(n),i.childNodes[0]||null),nt===tt?ue.call(t,Ie?"html":"body")[0]:Ie?t.documentElement:i},bt=function(e){return ce.call(e.ownerDocument||e,e,H.SHOW_ELEMENT|H.SHOW_COMMENT|H.SHOW_TEXT|H.SHOW_PROCESSING_INSTRUCTION|H.SHOW_CDATA_SECTION,null)},St=function(e){return e instanceof B&&("string"!=typeof e.nodeName||"string"!=typeof e.textContent||"function"!=typeof e.removeChild||!(e.attributes instanceof z)||"function"!=typeof e.removeAttribute||"function"!=typeof e.setAttribute||"string"!=typeof e.namespaceURI||"function"!=typeof e.insertBefore||"function"!=typeof e.hasChildNodes)},Rt=function(e){return"function"==typeof b&&e instanceof b},wt=function(e,t,n){pe[e]&&u(pe[e],(e=>{e.call(o,t,n,ut)}))},Ct=function(e){let t=null;if(wt("beforeSanitizeElements",e,null),St(e))return _t(e),!0;const n=st(e.nodeName);if(wt("uponSanitizeElement",e,{tagName:n,allowedTags:Ne}),e.hasChildNodes()&&!Rt(e.firstElementChild)&&_(/<[/\w]/g,e.innerHTML)&&_(/<[/\w]/g,e.textContent))return _t(e),!0;if(e.nodeType===J)return _t(e),!0;if(Me&&e.nodeType===Q&&_(/<[/\w]/g,e.data))return _t(e),!0;if(!Ne[n]||Ce[n]){if(!Ce[n]&&Dt(n)){if(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n))return!1;if(we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))return!1}if(Ye&&!qe[n]){const t=re(e)||e.parentNode,n=oe(e)||e.childNodes;if(n&&t){for(let o=n.length-1;o>=0;--o){const r=X(n[o],!0);r.__removalCount=(e.__removalCount||0)+1,t.insertBefore(r,$(e))}}}return _t(e),!0}return e instanceof R&&!Et(e)?(_t(e),!0):"noscript"!==n&&"noembed"!==n&&"noframes"!==n||!_(/<\/no(script|embed|frames)/i,e.innerHTML)?(ke&&e.nodeType===Z&&(t=e.textContent,u([fe,de,he],(e=>{t=g(t,e," ")})),e.textContent!==t&&(p(o.removed,{element:e.cloneNode()}),e.textContent=t)),wt("afterSanitizeElements",e,null),!1):(_t(e),!0)},Lt=function(e,t,n){if(Be&&("id"===t||"name"===t)&&(n in r||n in mt))return!1;if(ve&&!Le[t]&&_(ge,t));else if(De&&_(Te,t));else if(!Se[t]||Le[t]){if(!(Dt(e)&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,e)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(e))&&(we.attributeNameCheck instanceof RegExp&&_(we.attributeNameCheck,t)||we.attributeNameCheck instanceof Function&&we.attributeNameCheck(t))||"is"===t&&we.allowCustomizedBuiltInElements&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))))return!1}else if(Ze[t]);else if(_(Ae,g(n,Ee,"")));else if("src"!==t&&"xlink:href"!==t&&"href"!==t||"script"===e||0!==T(n,"data:")||!Ke[e]){if(Oe&&!_(ye,g(n,Ee,"")));else if(n)return!1}return!0},Dt=function(e){return"annotation-xml"!==e&&h(e,_e)},vt=function(e){wt("beforeSanitizeAttributes",e,null);const{attributes:t}=e;if(!t)return;const n={attrName:"",attrValue:"",keepAttr:!0,allowedAttributes:Se};let r=t.length;for(;r--;){const i=t[r],{name:a,namespaceURI:l,value:c}=i,s=st(a);let p="value"===a?c:y(c);if(n.attrName=s,n.attrValue=p,n.keepAttr=!0,n.forceKeepAttr=void 0,wt("uponSanitizeAttribute",e,n),p=n.attrValue,n.forceKeepAttr)continue;if(At(a,e),!n.keepAttr)continue;if(!xe&&_(/\/>/i,p)){At(a,e);continue}if(Me&&_(/((--!?|])>)|<\/(style|title)/i,p)){At(a,e);continue}ke&&u([fe,de,he],(e=>{p=g(p,e," ")}));const f=st(e.nodeName);if(Lt(f,s,p)){if(!We||"id"!==s&&"name"!==s||(At(a,e),p=Ge+p),ie&&"object"==typeof G&&"function"==typeof G.getAttributeType)if(l);else switch(G.getAttributeType(f,s)){case"TrustedHTML":p=ie.createHTML(p);break;case"TrustedScriptURL":p=ie.createScriptURL(p)}try{l?e.setAttributeNS(l,a,p):e.setAttribute(a,p),St(e)?_t(e):m(o.removed)}catch(e){}}}wt("afterSanitizeAttributes",e,null)},Ot=function e(t){let n=null;const o=bt(t);for(wt("beforeSanitizeShadowDOM",t,null);n=o.nextNode();)wt("uponSanitizeShadowNode",n,null),Ct(n)||(n.content instanceof s&&e(n.content),vt(n));wt("afterSanitizeShadowDOM",t,null)};return o.sanitize=function(e){let t=arguments.length>1&&void 0!==arguments[1]?arguments[1]:{},n=null,r=null,i=null,l=null;if(ot=!e,ot&&(e="\x3c!--\x3e"),"string"!=typeof e&&!Rt(e)){if("function"!=typeof e.toString)throw A("toString is not a function");if("string"!=typeof(e=e.toString()))throw A("dirty is not a string, aborting")}if(!o.isSupported)return e;if(Ue||ft(t),o.removed=[],"string"==typeof e&&(je=!1),je){if(e.nodeName){const t=st(e.nodeName);if(!Ne[t]||Ce[t])throw A("root node is forbidden and cannot be sanitized in-place")}}else if(e instanceof b)n=Nt("\x3c!----\x3e"),r=n.ownerDocument.importNode(e,!0),r.nodeType===V&&"BODY"===r.nodeName||"HTML"===r.nodeName?n=r:n.appendChild(r);else{if(!Fe&&!ke&&!Ie&&-1===e.indexOf("<"))return ie&&ze?ie.createHTML(e):e;if(n=Nt(e),!n)return Fe?null:ze?ae:""}n&&Pe&&_t(n.firstChild);const c=bt(je?e:n);for(;i=c.nextNode();)Ct(i)||(i.content instanceof s&&Ot(i.content),vt(i));if(je)return e;if(Fe){if(He)for(l=se.call(n.ownerDocument);n.firstChild;)l.appendChild(n.firstChild);else l=n;return(Se.shadowroot||Se.shadowrootmode)&&(l=me.call(a,l,!0)),l}let m=Ie?n.outerHTML:n.innerHTML;return Ie&&Ne["!doctype"]&&n.ownerDocument&&n.ownerDocument.doctype&&n.ownerDocument.doctype.name&&_(q,n.ownerDocument.doctype.name)&&(m="\n"+m),ke&&u([fe,de,he],(e=>{m=g(m,e," ")})),ie&&ze?ie.createHTML(m):m},o.setConfig=function(){let e=arguments.length>0&&void 0!==arguments[0]?arguments[0]:{};ft(e),Ue=!0},o.clearConfig=function(){ut=null,Ue=!1},o.isValidAttribute=function(e,t,n){ut||ft({});const o=st(e),r=st(t);return Lt(o,r,n)},o.addHook=function(e,t){"function"==typeof t&&(pe[e]=pe[e]||[],p(pe[e],t))},o.removeHook=function(e){if(pe[e])return m(pe[e])},o.removeHooks=function(e){pe[e]&&(pe[e]=[])},o.removeAllHooks=function(){pe={}},o}();return oe}))
タイトルとURLをコピーしました