VRoid Studio お勧め無料アイテム リボン

皆さん、こんにちは。

VRoid Studio、今回もお勧め無料アイテムを、ご案内していきます。

最初のアイテムは、リボンです。

VRoid正式版向け、宝石がついた大きなリボンのヘアプリセットです。カラー変更可能なテクスチャで作成しているため、色が無限です。お好きな色でご着用ください。

購入ページより

以上の記載がありました。キャラクターの髪色は、リアルとは違って、色々チャレンジできますね!そういった時、アイテムの色替えが、簡単に出来るのは、有難いです。

ヘアースタイルは、決まったんだけど、もうワンポイント欲しいなと思った時、使い易いアイテムだと思います。

髪型に、直接インポートする方法では無く、一旦そのアイテムが付いているキャラクターを保存させて、そこに使っているアイテムを、自分のキャラクターに付けるという方法で、使います。その部分も含めて、やって見ます。

説明書きには、こんな感じに書かれています。

*利用方法
.vroidファイルをVRoid正式版で開き、はね毛をカスタムアイテムとして保存してご利用ください。hair_ribbon_preset.vroid はsampleAの髪の厚みを考慮し、hair_ribbon_preset.vroid はプリセットの髪の厚みを考慮して作成しております。ご利用になる3Dモデルの髪型に合わせてご選択ください。
カラー変更可能なテクスチャで作成しているため、髪型編集画面のマテリアルの色を変更することでお好きな色でご利用いただけます。

ダウンロードファイル内 readme.txtより

最初に、VRoidstudioを起動したら、初期画面で、右上の開くを選択します。エクスプローラーが開きますので、ダウンロードファイルを選択して、今回は、hair_ribbon_presetを選んでみました。

キャラクターが出て来たら、上段の髪型、左のはね毛と進みます。カスタムを選択して、髪型を編集をクリックしますと、画面が切り替わります。

この状態で、右上のの所に、が有りますので、閉じようとしますと、新規アイテムとして保存しますか聞いてきますので、保存を選択しますと、の所に、リボンが保存されています。

これで、他のキャラクターにも、リボンが使える様になりました。ソフトを閉じても、アイテムは保存されたままですし、アイテムで、右クリックしますと、削除が可能です。

次は、リボンの色替えをやって見ます。少々、細かいですが、こんなやり方も有るんだという感じで、ご覧下さい。一度作ったアイテムは、保存されますから、頑張って作ってみても良いと思います。

右上の髪型を編集で、切り替わった画面です。ヘアーリストの中に有る各グループをクリックすると、それに対応したmaterialが点灯します。一部しか見えていませんが、スクロールしますと、沢山の色が有ります。

お好きな色を、クリックしますとカラーが変わります。少し試してみましたが、もし、最初が大リボンが点灯したら、変更の色も、大リボンの中から選択すると、良いと思います。

その方が、テクスチャー(模様も様な物)も最初と同じ感じで変更されます。慣れて来たら、あれこれ試して、ご自分好みにしていくのも楽しいかもです^^。

リボンの移動や大きさの変更ですが、この状態の時、の部分が点灯しています。下の印で、移動、回転、拡大が可能です。

しかしながら、画面の場合ですと、手書きグループ1が点灯しているので、その部分しか操作しません。手書きグループ2は、改めて同じ作業が必要ですので、注意してみて下さい。

少し、面倒な所も有りましたが、直感的にサクサク進んでいきますので、自分好みのリボン作りにチャレンジしてみて下さい。

次は、イヤリングをやって見ます。無料が嬉しい、こちらのアイテムです。

リボンやイヤリングは、全身にすると目立ちませんが、頑張ってキャラクターを作って行くと、此処にワンポイント有ったらなぁとか思ったりします。そんな時に、重宝するアイテムです。

説明には、こんな感じで書かれています。

◆VRoid Studio v1.9.0以降をご利用の方(v1.23.2 R5,10,12現在)

→下記カスタムアイテムをインポートしてご利用ください。
 PearlEarringSet.vroidcustomitem

◆それ以前のバージョンをご利用の方

→下記モデルファイルからカスタムアイテムを保存してご利用ください。
 PearlEarringSet.vroid

アイテムの使い方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【髪型】>【はね毛】>【カスタムアイテム】に「7a_パール耳飾16種」という名前で登録されます。
(「7a_」という記号は「なお屋」商品の目印用に付けています。邪魔な場合は消してOK)

1つのアイテムに見えますが、16種×左右2点(合計32個)が同梱されています。
「髪型を編集」から、レイヤーの表示/非表示を切り替えて好きなものをつけてください。
片耳=1レイヤーになっています。

丁寧な説明が付いていて有難いです。無料のアイテムは、どうぞご自由にお使い下さい的な感じで、説明が無い物も有り、苦労する事がありましたので…💦。早速、やって見ます。

上段の髪型から、はね毛(.vroidcustomitem形式なので、髪セット以外ならどれでも大丈夫です)、カスタムをクリックして、インポート、別窓が出ますので、インポート、エクスプローラーが開きますので、ダウンロードファイルを開きます。すぐに着用するを選択しなくても、の所にアイテムが有りますので、後からでもワンクリックで着用できます。

アイテムの変更は、右上の髪型を編集をクリックして、画面を変更したら、👁マークで行います。色が薄くなっている物が現在見えている物です。左右個別で作業しますので2個クリックして下さい^^。

サンプル画像は、下の方に有る 9 白リボン大でした。

髪型や雰囲気に合わせて、色々試してみて下さい。

PS;リボンとイヤリングは、両方とも、はね毛のカスタムアイテムなので、同時使用は出来ませんでした><。

作者タイトル検索ワード検索場所
祈祷さんVRoid Hair_Ribbon VRoidstudio リボンBOOTH
七百屋さんパール系イヤリング16種セットVRoidstudio イヤリングBOOTH
使用アイテム一覧

おつかれさまでした。

皆さんの無料でキャラクター作成の一助になれば幸いです。

コメント

");const o=ie?ie.createHTML(e):e;if(nt===tt)try{t=(new W).parseFromString(o,at)}catch(e){}if(!t||!t.documentElement){t=le.createDocument(nt,"template",null);try{t.documentElement.innerHTML=ot?ae:o}catch(e){}}const i=t.body||t.documentElement;return e&&n&&i.insertBefore(r.createTextNode(n),i.childNodes[0]||null),nt===tt?ue.call(t,Ie?"html":"body")[0]:Ie?t.documentElement:i},bt=function(e){return ce.call(e.ownerDocument||e,e,H.SHOW_ELEMENT|H.SHOW_COMMENT|H.SHOW_TEXT|H.SHOW_PROCESSING_INSTRUCTION|H.SHOW_CDATA_SECTION,null)},St=function(e){return e instanceof B&&("string"!=typeof e.nodeName||"string"!=typeof e.textContent||"function"!=typeof e.removeChild||!(e.attributes instanceof z)||"function"!=typeof e.removeAttribute||"function"!=typeof e.setAttribute||"string"!=typeof e.namespaceURI||"function"!=typeof e.insertBefore||"function"!=typeof e.hasChildNodes)},Rt=function(e){return"function"==typeof b&&e instanceof b},wt=function(e,t,n){pe[e]&&u(pe[e],(e=>{e.call(o,t,n,ut)}))},Ct=function(e){let t=null;if(wt("beforeSanitizeElements",e,null),St(e))return _t(e),!0;const n=st(e.nodeName);if(wt("uponSanitizeElement",e,{tagName:n,allowedTags:Ne}),e.hasChildNodes()&&!Rt(e.firstElementChild)&&_(/<[/\w]/g,e.innerHTML)&&_(/<[/\w]/g,e.textContent))return _t(e),!0;if(e.nodeType===J)return _t(e),!0;if(Me&&e.nodeType===Q&&_(/<[/\w]/g,e.data))return _t(e),!0;if(!Ne[n]||Ce[n]){if(!Ce[n]&&Dt(n)){if(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n))return!1;if(we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))return!1}if(Ye&&!qe[n]){const t=re(e)||e.parentNode,n=oe(e)||e.childNodes;if(n&&t){for(let o=n.length-1;o>=0;--o){const r=X(n[o],!0);r.__removalCount=(e.__removalCount||0)+1,t.insertBefore(r,$(e))}}}return _t(e),!0}return e instanceof R&&!Et(e)?(_t(e),!0):"noscript"!==n&&"noembed"!==n&&"noframes"!==n||!_(/<\/no(script|embed|frames)/i,e.innerHTML)?(ke&&e.nodeType===Z&&(t=e.textContent,u([fe,de,he],(e=>{t=g(t,e," ")})),e.textContent!==t&&(p(o.removed,{element:e.cloneNode()}),e.textContent=t)),wt("afterSanitizeElements",e,null),!1):(_t(e),!0)},Lt=function(e,t,n){if(Be&&("id"===t||"name"===t)&&(n in r||n in mt))return!1;if(ve&&!Le[t]&&_(ge,t));else if(De&&_(Te,t));else if(!Se[t]||Le[t]){if(!(Dt(e)&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,e)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(e))&&(we.attributeNameCheck instanceof RegExp&&_(we.attributeNameCheck,t)||we.attributeNameCheck instanceof Function&&we.attributeNameCheck(t))||"is"===t&&we.allowCustomizedBuiltInElements&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))))return!1}else if(Ze[t]);else if(_(Ae,g(n,Ee,"")));else if("src"!==t&&"xlink:href"!==t&&"href"!==t||"script"===e||0!==T(n,"data:")||!Ke[e]){if(Oe&&!_(ye,g(n,Ee,"")));else if(n)return!1}return!0},Dt=function(e){return"annotation-xml"!==e&&h(e,_e)},vt=function(e){wt("beforeSanitizeAttributes",e,null);const{attributes:t}=e;if(!t)return;const n={attrName:"",attrValue:"",keepAttr:!0,allowedAttributes:Se};let r=t.length;for(;r--;){const i=t[r],{name:a,namespaceURI:l,value:c}=i,s=st(a);let p="value"===a?c:y(c);if(n.attrName=s,n.attrValue=p,n.keepAttr=!0,n.forceKeepAttr=void 0,wt("uponSanitizeAttribute",e,n),p=n.attrValue,n.forceKeepAttr)continue;if(At(a,e),!n.keepAttr)continue;if(!xe&&_(/\/>/i,p)){At(a,e);continue}if(Me&&_(/((--!?|])>)|<\/(style|title)/i,p)){At(a,e);continue}ke&&u([fe,de,he],(e=>{p=g(p,e," ")}));const f=st(e.nodeName);if(Lt(f,s,p)){if(!We||"id"!==s&&"name"!==s||(At(a,e),p=Ge+p),ie&&"object"==typeof G&&"function"==typeof G.getAttributeType)if(l);else switch(G.getAttributeType(f,s)){case"TrustedHTML":p=ie.createHTML(p);break;case"TrustedScriptURL":p=ie.createScriptURL(p)}try{l?e.setAttributeNS(l,a,p):e.setAttribute(a,p),St(e)?_t(e):m(o.removed)}catch(e){}}}wt("afterSanitizeAttributes",e,null)},Ot=function e(t){let n=null;const o=bt(t);for(wt("beforeSanitizeShadowDOM",t,null);n=o.nextNode();)wt("uponSanitizeShadowNode",n,null),Ct(n)||(n.content instanceof s&&e(n.content),vt(n));wt("afterSanitizeShadowDOM",t,null)};return o.sanitize=function(e){let t=arguments.length>1&&void 0!==arguments[1]?arguments[1]:{},n=null,r=null,i=null,l=null;if(ot=!e,ot&&(e="\x3c!--\x3e"),"string"!=typeof e&&!Rt(e)){if("function"!=typeof e.toString)throw A("toString is not a function");if("string"!=typeof(e=e.toString()))throw A("dirty is not a string, aborting")}if(!o.isSupported)return e;if(Ue||ft(t),o.removed=[],"string"==typeof e&&(je=!1),je){if(e.nodeName){const t=st(e.nodeName);if(!Ne[t]||Ce[t])throw A("root node is forbidden and cannot be sanitized in-place")}}else if(e instanceof b)n=Nt("\x3c!----\x3e"),r=n.ownerDocument.importNode(e,!0),r.nodeType===V&&"BODY"===r.nodeName||"HTML"===r.nodeName?n=r:n.appendChild(r);else{if(!Fe&&!ke&&!Ie&&-1===e.indexOf("<"))return ie&&ze?ie.createHTML(e):e;if(n=Nt(e),!n)return Fe?null:ze?ae:""}n&&Pe&&_t(n.firstChild);const c=bt(je?e:n);for(;i=c.nextNode();)Ct(i)||(i.content instanceof s&&Ot(i.content),vt(i));if(je)return e;if(Fe){if(He)for(l=se.call(n.ownerDocument);n.firstChild;)l.appendChild(n.firstChild);else l=n;return(Se.shadowroot||Se.shadowrootmode)&&(l=me.call(a,l,!0)),l}let m=Ie?n.outerHTML:n.innerHTML;return Ie&&Ne["!doctype"]&&n.ownerDocument&&n.ownerDocument.doctype&&n.ownerDocument.doctype.name&&_(q,n.ownerDocument.doctype.name)&&(m="\n"+m),ke&&u([fe,de,he],(e=>{m=g(m,e," ")})),ie&&ze?ie.createHTML(m):m},o.setConfig=function(){let e=arguments.length>0&&void 0!==arguments[0]?arguments[0]:{};ft(e),Ue=!0},o.clearConfig=function(){ut=null,Ue=!1},o.isValidAttribute=function(e,t,n){ut||ft({});const o=st(e),r=st(t);return Lt(o,r,n)},o.addHook=function(e,t){"function"==typeof t&&(pe[e]=pe[e]||[],p(pe[e],t))},o.removeHook=function(e){if(pe[e])return m(pe[e])},o.removeHooks=function(e){pe[e]&&(pe[e]=[])},o.removeAllHooks=function(){pe={}},o}();return oe}))
タイトルとURLをコピーしました