アイコンメーカーで 大人っぽい感じのアバター

皆さん、こんにちは。

アイコンメーカー大人っぽい感じのアバター作りにチャレンジします。

アイコンは、自分の分身ですし、他の人のアイコンを見ても、実際の方がどんな方なのか、あれこれ想像してしましますよね^^。お仕事関係のページでも、アイコンでその方のセンスが少しは、判る気がしています。

本来は、写真を使えば良いのですが、まだ抵抗感が有る時、その代わりに良い感じのアイコンを作りたいですね^^。

VRoidstudioを使ってみる

VRoidstudioでは、勿論、アイコン用のデーターも作れます。最近、iPadにも対応したので、パソコンでガッツリと言うほどでもないんだけど><、という方も気軽に使って貰える様になりました。

顔の感じも、衣装も沢山の中から選択出来るので、良い感じの自分をアピールできると思います。

大きくアニメ寄りでもなく、写真の様に写実的でもない感じが上手く大人っぽさを表現してくれると感じています。

今回は、ポーズアプリも使いながら、手の表情やネイルもやって見ますので、ご覧になって下さい。

今回は、男女1名づつやって見ます。皆さんの、参考になれば幸いです。最初は、女性アバターからです。

ジェネレーターサイトで変換して有ります。

BOOTHと言う販売サイトには、沢山の方がアイテムを投稿されています。無料の商品も沢山ありますし、上手く自分好みの物を探し当てる事が出来たら、少しと得した気持ちになりますね^^。

瞳アイテムを着けてみる

今回は、顔のアップでいこうと思いますので、瞳アイテムを探して見ました。プリセット(初期設定に有る物)でも、十分楽しんで頂けますが、作家さんは、更に一手間掛けたものが有りますから、ウィンドウショッピングの様に時間にゆとりが有る時にご覧下さい。

此方、瞳にクリオネが泳いでいるという物です。カラーは、作家さんがお使いの green blue を使ってみました。後、もう一つ、口です。VRoidstudioはプリセットに唇が書かれていません。

アニメも目は大きく表現されていますが、口は小さい物も多いので、そんな関係かなと思いつつ、女性の場合は、ワンポイント使った方が、華やかかなと思います。私が良く使っている無料アイテムです。

ダウンロードしたファイルにサムネイル画像が付いているので、とても助かります。どうしても、いつも同じカラーを使うのではないので、文字だけだと探すのが大変です。

海外の作家さんですが、配慮に感謝です^^。では、大まかに付け方をやって見ます。一つのアイテムをやりますと、今回は、部位を変えるだけですから、サクサクと進みます。

①上段の顔から始めます、②瞳をクリックしますと、右にテクスチャーを編集が出ます。③をクリックしますと、画面が切り替わりますので、レイヤー横の小さなをクリックして、レイヤー1を作ります。⑤作ったレイヤー1で右クリック、別窓が出ますので、⑥インポートをクリックすると、エクスプローラーが開きますので、先程、ダウンロードしたファイルを開きます。

同じ様に、⑦口に移動して、唇を着用して下さい。少し、色が薄いなと思ったら、④からレイヤーをもう一つ重ねる事が出来ますし、⑧レイヤー不透明度を調整して薄くする事も出来ます。

最後にネイルをやって見ます。こちらも無料が嬉しいカラフルネイルです。

では、これを付けてみます。着用の仕方は同じですが、説明に、”「腕飾り」や「体型」などのテクスチャにインポートしてご利用ください。”と書かれています。腕飾りは、衣装の項目に有りますので、やって見て下さい。

少しづつ、進めていくと型紙の違いが分かる様になって、説明が無いアイテムでも着用が出来る様になって来ます^^。

①上段の体型から、②テクスチャーを編集をクリックすると、画面が切り替わりますので、③レイヤー横の小さなをクリックして、レイヤー1を作ります。④作ったレイヤー1で右クリックすると、別窓が出ますので、インポートして、⑤先程ダウンロードしたを開きます。

全身型紙のの部分にネイルが付きました。体型の部分では、お顔の横幅なども変更出来ますので、よりお好みに近い形にしていく事が出来ます。

次は男性です。目の部分は、非常に凝った作りの此方にしてみました。目のテクスチャーは、、有料も沢山有りますので、ウィンドショッピングがてらに見てみて下さい。

ジェネレーターサイトで変換して有ります。

アイコンを作る場合は、顔の部分がアップになりますから、瞳の表現も大事だと思います。

肌も、少し堀を深く見せる様に、無料のスキンテクスチャー、今回は、タイプ2を80%で利用しました。

では、着用してみます。やり方は、女性の時と同じですが、使用前と使用後も載せていますので、効果の違いも参考にしていただけますと幸いです。

①上段の顔から、②瞳と進みます。③右側にテクスチャーを編集が出ていますので、クリックしますとが出ていますので、④レイヤー横の小さなをクリックして、レイヤー1を作ります。⑤作ったレイヤー1で右クリックすると、別窓が出ますので、⑥インポートして、ダウンロードしたファイルをクリックします。

出来ましたら、⑦肌に移動して、同じ作業をします。

瞳の場合は出来ませんが、肌の様に濃淡がある場合ですと、④からの作業を繰り返す事で、レイヤーを重ねて濃くする事が出来ますし、⑧のレイヤー不透明度の調整によって、薄くする事も出来ます。

私は、今回、肌のタイプ2は最終、レイヤー不透明度を80%にしました^^。

今回は、アイコン用なのでアップにしていますが、手のポーズとかが、中々決まらない事も有ると思います。ポーズを助けるアプリとして、Vピクと言う物も有ります。最近ついた新しい機能として、ポーズスキャナーが有ります。お気に入りのポーズがついた写真を読み込んで、それを今、作業しているアバターに付けてくれると言う物です。最初は、無料で十分です。と言うか、使い方によっては、ずーっと無料で大丈夫だと思います。

何回か、使ってみましたが、それほど精度は良くない感じでした。自分の感想で、すみません。今回の様な半身ポーズは、無理の様です。全身が分かり易く写っている物を用意したら、それを取り込んで、キャラクターのポーズに転写します。

完全に同じポーズが出来なくても、有る程度近づけてくれますから、最初からやるよりも、ずっと良いと思います。

最後に、今回使用したのキャラクターの全身画像を付けて置きます。アイコン用だけでなく、色々活用できるのが、VRoidstudioの良い所だと思います。作ったアバターを着せ替えて、季節ごとに変えたりも出来ますし、髪型の交換も簡単です。

みなさんのアバター作りの一助になれば、幸いです。

おつかれさまでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました