Photopeaで大きな写真を使った台紙

皆さん、こんにちは。

Photopea公式サイト

Photopea | Online Photo Editor
Photopea Online Photo Editor lets you edit photos, apply effects, filters, add text, crop or resize pictures. Do Online Photo Editing in your browser for free!
完成品です。
作者タイトル検索ワード検索場所
万屋_絵師野花が咲く…他4点風景イラストAC
使用画像

無料でキャラクター作成、今回は、見開き2ページに大きく写真を使ったレイアウトをやってみます。左上の写真は、風景でしたので、まっすぐ置いていますが、ポートレートなどでしたら、少し斜めに置いても、良いと思っています。

沢山、写真を撮って、一寸アルバムにしてみようかなと思った時、いくつかのパターンを覚えておいて、それに写真を当てはめて行くと、作業が早いです。

どんな事でもそうですが、サクサク作業が進んで、終わりが見えてくると、やる気が、倍増しますが、中々進まないと、気持ちが萎えて来ますよね><。

此処でご案内する形も、そんな一つになれば、有難いと思います。

完成までの、大まかな流れをスライドで、ご覧下さい。

3390
3391
3392
3393
3395
3396
3397
3398
3400
3401
3402
3404
3406
3409
previous arrow
next arrow

では、始めてみます。

背景のすぐ上に、大きな写真を配置した。

大まかなレイアウトが出来たら、①全ての写真をラスタライズしました。②いますぐ使わない写真も非表示(目玉マークを消しておく)にしておくと、作業が分かり易いです。

グラデ―ションは今回、背景の横幅一杯に使っています。又、今回は、右から左に流すので、角度にも気を付けて下さい。

③この写真に、グラデーションを使いますので、選択しておきます。

グラデーションの角度に注意する。

①半円の印(上段のレイヤーから、新規塗りつぶしレイヤーでも選択出来ます。)から、②グラデーション塗りつぶしを選択します。

③グラデーションの色を決めておきます。(この作業は、①の前にやっておいても大丈夫です!

左下の小さいカラーパネルを、左クリックして、カラーピッカーを呼び出して、決定します。

続いて④グラデーションの▽印をクリックすると、色々なグラデーションの形が出ます。今回は⑤を使用致します。(これを使う事が多いと思います

最後に、グラデーションの角度を決めます。数字は、0か90だけ覚えておいて、⑥にマーク入れると角度が反転します。

⑤を選択した時点で、雰囲気が分かりますので安心です。

グラデーションが出来たら、小さい写真を置いて行きます。今回のブレンドオプションは、ストロークとドロップシャドウを使いました。

ストロークサイズ位置ブレンドモード不透明度塗りつぶしタイプ
30px内側通常100%カラー(白)
ドロップシャドウブレンドモード不透明度角度距離サイズ
通常(黒)50%30°2760px
数字を替えていない所は記載していません。

最後に右側に緑のラインを入れて、完成です。今回は、シェイプを矩形ツールで作りました。ラインの入れ方は過去の投稿を参考にして頂けますと幸いです。

次は、大きな写真を、少し動きの有る形にしてみました。

同じ写真を、2枚使い、ふわっと、写真が置かれた感じが出ていれば嬉しいです^^。

使用画像は、いつものイラストACさん、台紙を完成させるで、結構使っていますが、元の画像をそのまま使うのでなく、少しづつ、自分好みにして行く事を覚えると、より楽しいのではないかと思います。

作者名タイトル検索ワード検索場所
CrazyNyanko さんバラフレーム モノクロ手書き線イラストAC
おいもん さん淡い水彩の背景背景イラストAC
yosei さんアルプス山脈と草原手書き風景イラストAC

では、最初にバラフレーム モノクロから、やって見ます。どれも簡単ですが、結構、違いが出ます。

写真の台紙も、お部屋の模様替えをする様に、変えて行くと、より楽しみが、広がる気がします。

難しい作業で無く、一寸した作業で、皆さんが写した写真が、更に自分好みになりますので、是非お試し下さい。

又、同じ表現にする為の方法も、決して、一つでは有りません。あくまで、一例を示していますが、段々慣れてきたら、お自身で一番良い方法を、探すのも楽しいと思います。

前置きが、長くなりました。すみません。最初は、右上の不透明度を調整しています。

続いて、色相と明るさを調整しました。

最後は、色相と彩度を調整しています。

3枚の画像を、乗せました。

一番上の風景画には、いつもの、ドロップシャドウとストロークを使用しています。

続いて、下側に有るふわっとした画像を作ります。

右側のレイヤーのパレットから、使用するレイヤーを選んで右クリックしたら、レイヤーを複製して、もう1枚作ります。

ブレンドオプションが見えない様に、非表示(目玉のマークをクリックする)にします。

非表示にしておかないと、この後のフィルター効果が、ブレンドオプションにもかかってしまいます。

①フィルターをかけるレイヤーを選択する。

②上段のフィルターを選択する。

③ぼかしを選択する。

④モーションぼかしを選択する。

画像を、斜めにして、不透明度を、75%にしました。

最後に、全体を表示して、完成です。

お疲れ様でした!

皆さんの無料でキャラクター作成の一助になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました