VRoidstudioの、無料でキャラクター作成、顔作り

皆さん、こんにちは。

VRoidstudioのアプリ公式

https://vroid.com/studio

無料でキャラクター作成、今回は、顔の部分をやってみます。

123456789
顔セット目セット瞳のハイライト白目まゆげまぶたアイラインまつげ
1011121314151617
口内口紅チークフェイスペイント表情編集

かなり細かく、調整出来るので、上から順番にやって行くのが良いと思います。

作業中に同じ項目の中で、他の物を選択してしまうと、設定はリセットされてしまいますので、ご注意下さい。

表情編集の部分は、保存をしても維持されません。

新しく開くと、最初からやり直し(表情編集のみです)になります。

撮影モードに移行しても、元に戻ってしまうので、どんな表情にするかのお試しで、やって見る位に考えると良いと思います。

面倒な様でしたら、表情は、撮影モードに移行してから、決めても良いかなと思います。

合わせて、フェイスペイントの中に有る項目で、2つ紹介します。左は髭ですね。右は、ほうれい線がはっきりした、御年配の方用のフェイスペイントです。アイイコンだけですと、少し分かり難い気がしたので、ご案内しました。

表情の変化をやって、髪型を合わせてみると、パーツの大きさが合わない場合も有ると思います。

髪型を先にやっても、全然大丈夫です、何回かやりながら、自分有りのスタイルを見つけて下さい。

モデルさんが有る場合には、近くに置いて、見ながら進めて行くと良いと思います。

スライドにした参考モデルさんは、此方です。

作者タイトル検索ワード検索場所
acworksさん階段下でカメラ目線の女性 女性写真AC

では、表情編集をスライドで、ご覧下さい。

4246
4247
4249
4250
4251
4252
4253
4254
4255
4256
previous arrow
next arrow

次は、右上のテクスチャーを編集をクリックして、切り替わった画面を説明します。

123456
選択ブラシ消しゴムぼかし定規の表示左右対称に描画

は此処では使用しないツール、通常はこれになっていて、髪型編集の際に、場所を指定します。③は、左の青くなっているレイヤーを、消してくれます。④は、ぼかしツール、選択したレイヤーの範囲を、ぼかしてくれます。

⑤は、薄く付いている線(ガイド)を、消してくれます。

⑥は、左右対称に、ブラシなどを使う事が出来ます。顔にペイントなどをする時に、便利です。

顔・衣装のペイントは、使いこめば楽しいと思いますが、少し練度が必要そうです。最初は、あまり難しく考えず、使い易い機能を利用して、完成させていった方が良いです。

大まかには、以上です。私自身、まだまだ、触っていない機能も有り、勉強中です。新たな、発見が有りましたら、記事にして行こうと思います。

宜しくお願い致します^^。

次は、顔に影を付ける作業を、やって見ます。

VRoid Studio には、しっかりした機能が付いています。ずっと、使わずやっていたのですが(恥ずかしい><)、大分、調整が出来る機能が有りますので、記事にしてみました。

作業は、2つのやり方が有ります。

VRoidstudioでやる方法と、ポージングデスクトップ使ってやる方法です。両方、やって見ます。

平面的になりがちなアバターに少し工夫をしますと、立体的に表現出来ます。

前半はVRoidstudioで、後半はポージングデスクトップで作っています、スライドでご覧下さい。

4284
4285
4286
4287
4288
4290
4291
4293
4294
4295
4296
4297
4298
4299
4300
4301
4302
4303
4304
4305
4306
previous arrow
next arrow

此方のサイトでは、アバターを使って静止画を作る事に、注力して行きたいと思っています。

先ず、VRoidstudioでやった場合です。

サイト公式

https://vroid.com/studio

①上段のルックから、②陰影を選択します。

顔以外にも、髪、体の部分に影を付ける事が出来ます。(逆に言いますと、変更する場合は、其々、指定が必要です。)

希望する形で影が着いたら、色を調整して行きます。

この段階では、影の入り方は、横方向のみの調整ですが、撮影モードになりますと、縦方向も調整出来ます。

先ずは、影の入る具合と色(撮影モードでは色調整は出来ません)を、合わせて行くと考えると良いと思います。

①上段の顔を選んで、②肌に進みます。③テクスチャー編集を選択して、④シェーダーカラーを選びます。後は、⑤基本色(明るい部分)、陰色(暗い部分)を調整して行きます。

色の選択によっては、かなり強い色も選択出来ます。この段階では、首の色は、未調整のままです。

顔以外の部分は、①上段の体型から、②テクスチャ編集、③シェエーダーカラー、④其々の色を変更します。

カラーピッカーに付いている小さなスポイドのマークをクリックしますと、大きなスポイドが出ます。スポイド先端の色を選べますので、同じ色を使いたい時に有効です。

次は、撮影モードをやって見ます。

上段の右、カメラマークをクリックすると、撮影モードになります。

縦と横の角度を大きく動かした場合を、やっています。最後に、右下の青いカメラマークを押しますと、画像が保存できます。

次は、ポージングデスクトップやった場合です。

サイト公式

https://store.steampowered.com/app/1895630/VRM/

此方のアプリは、有料です(1200円)余計な出費はせず、アバター作りを楽しみたい方は、VRoidstudioだけで始めてみると良いと思います。

少しやって見ると、あれこれ気づくのですが、衣装もこんなのが欲しいなぁと見てみると100円200円とかかったりします。少しだけ、遊びにお金を使う感じでしょうか

このアプリは、追加のポーズ販売も無く、1回購入したら、追加で費用は掛かりません。

私は、VRoidstudioで全体を作ったら、表情、陰影、ポーズはこのアプリでやっています。

参考にご覧下さい。

大まかには、①、②を使って、やって行きます。クリックすると、小窓が開きますが、①の方は、一度を動かしてから、作業を始めると、今有る位置が、アバターに反映されます。色・強さ・角度が一画面で見ながら調整出来るので、直感的で分かり易いです。

③影を付ける事や、④もう一つライトを加える事も出来ます。

皆さんの、よりよい作品作りの一助になれば幸いです。

お疲れ様でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次