Photopea 手書き線を作って見る

皆さん、こんにちわー。

Photopea公式

Photopea | Online Photo Editor
Photopea Online Photo Editor lets you edit photos, apply effects, filters, add text, crop or resize pictures. Do Online Photo Editing in your browser for free!

ブログなどで、説明文を書いていると、此処です!みたいな感じで、矢印とか波線を入れたくなりませんか?

無料でキャラクター作成、今回は、それをいくつかやって見たいと思います。

シェイプなどを使って作る方法も有りますが、私は、手書き線の方が、温かみが有る気がして、好きなのです。

只、背景色とのバランスも有り、此処だよ!と目立たせたいのですが、思い通りに行かない事も有りました。

左右の違いをご覧下さい。大分、差が出ました。これをやって見たいと思います。

やり方は、いたって簡単です。テキストツールやシェイプは、使用すると自動的にレイヤーが追加されて、移動や拡大・縮小が出来ます。

ペンツール・ブラシツールは、レイヤーを指定すると、直接書き込む事が出来ます。

只、直接書いてしまうと後で修正が出来ず(😿)そこで、1枚レイヤーを追加します。

①右下の新規レイヤーを右クリックすると、新しいレイヤーが出来ます。この状態で、ブラシツールを使うと、移動・拡大・縮小全て可能ですし、消しゴムツールも使えるので、微調整(長さなど)も可能です。

フォトピーは、もしラスタライズされて無い時に、ブラシツールを、使おうとすると、警告が出ますので、OKボタンで進めて下さい。

ここで、少しだけ、ラスタライズについて、お話します。

ラスタライズ(rasterize)とは点と線で構成されたベクター形式をピクセルで構成されるラスター形式に変換する処理の事。

だそうです。中々、難しそうです。一応、定義を書いてみます。

  • ラスター形式:jpgやpngといったピクセルの集合体(ビットマップ)
  • ベクター形式:aiやsvgといった点と線で構成される(シェイプなど)

〇 ラスタライズするメリット

Photoshop形式の場合、スマートオブジェクトはラスタライズすることでファイルサイズが小さくなり処理が軽くなります。

ラスター形式に変換することで消しゴムツールやブラシツールで直接加工することが可能に。

ベクター形式やスマートオブジェクト形式のレイヤーは直接編集することができません。

○ ラスタライズする主なデメリット

拡大縮小すると劣化する
ベクター形式には戻せなくなる
テキストやパスの編集が出来ない

これは、憶えなくても全然大丈夫です。

続けて行きますね^^。

出来たら、このレイヤーに、ブラシツールを使います。

もう少し、目立った方が良い感じです。このレイヤーに、ブレンドオプションを加えてみます。

ブレンドオプションサイズ位置ブレンドモード不透明度カラー
ストローク6PX外側通常100%
カラーは色の小窓をクロックすると、カラーピッカーが出ますので、ご指定下さい。

この状態(psd形式)ですと、矢印のみの位置変更や大きさ変更、ブレンドオプションの変更も可能です。

次は、シェイプの矢印をやって見ます。

僅か、矢印の事では有るのですが、ちょっとした工夫で、自分好みに出来たりします。これは、文字にも使えますので、お試しください。

本体の色外側の色外側の太さ外側の形本体の太さ矢印の形

次は、曲がった矢印です。

曲がった形にしたいレイヤーを選んだら、①上段の編集から、②変形、③ワープと進みます。

上段のに表示に、④が出るので、お好みの形を選択します。JPGやPNGで保存するまでは、やり直しが出来ますので、色々やって見ると良いと思います。

次は、スマートオブジェクトをやって見ます。

今日は、画像を処理する時に、聞くスマートオブジェクトに関して、折角、このサイトに来てくれた方に、見て分かる違いを、ご案内しておこうと思います。

下の方には、少し細かい説明もしていますが、さっと開いて、画像の状態を見て頂くだけで、違いが分かりますので、作業の参考になさって下さい。

左右とも、同じ作業を、しています。

①画像を開いて、置いて見た。
②この状態で、PSD(フォトショップ形式)で保存する。
③開いて、拡大する。

実際には、どんなシーンでそうなるかと言いますと、元の画像データーをアルバム用に編集して、保護ンした時、ラスタライズした物ですと、再編集で、画像を拡大すると、ぼやけた様な感じになってしまいます。

それなら、全て、スマートオブジェクトのままで、作業したら良いのでは?と思いますが、ツールの仕様が制限されたり、作業が重かったりするので、全ての作業が完結しない事も有り、ラスタライズしてしまう方が、早い気がします。

簡単に、ラスタライズとは?を書いてみます。

ラスタライズとは点と線で構成されたベクター形式をピクセルで構成されるラスター形式に変換する処理のこと。

ラスタライズすることでデータを軽量化したりブラシや消しゴムツールで直接加工することが可能になります。

比較項目ラスタライズスマートオブジェクト
拡大・縮小拡大すると荒れる拡大しても劣化無し
作業効率軽い重い
比較表

簡単な、ご案内でした。

ラスタライズする時に、少し頭の隅において頂けると嬉しく思います。

皆さんの無料でキャラクター作成の一助になれば幸いです。

お疲れ様でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました