初めてのPhotopeaで写真を並べる2

皆さん、こんにちわー。

Photopea公式サイト

Photopea | Online Photo Editor
Photopea Online Photo Editor lets you edit photos, apply effects, filters, add text, crop or resize pictures. Do Online ...

無料でキャラクター作成、今回は、前回の写真を、大きさを変えて、並べて行きます。

最終的には、5枚の写真を並べて行きますが、一度に沢山作業をすると、分かり難くなりますので、半分づつ、やってみようと思います。

作業に入る前に、少しだけ専門的な事をご案内します。それは、ラスタライズと言う言葉です。写真のレイヤーを見ると、小さい□が付いています。この状態ですと、写真を拡大、縮小したりしても、元のデーターより劣化しません。

ラスタライズ=「ベクトル画像からビットマップ画像に変換すること」

では、このままで、良いのでは?と考えるのですが、この状態のままですと、編集等で出来ない作業が有ります。ですから、一番良いのは、写真を移動してきたら、先ずサイズを決めてしまい、ラスタライズするのが、良いと思います。

右下のレイヤーを右クリックすると、小窓が出るので、ラスタライズをクリックします。

Photopeaでは、画像を切り取るなど、元の画像を原型以外に変更する場合、警告のメッセージが出ます。

レイヤーをラスタライズ

では、作業を開始致します。

左のマークを移動のコマンドにしたままで、写真のどこでも良いので、右クリックのまま、くるっと囲んでみます。

この作業は、右のレイヤーパレットから3枚の写真を選択する事でも可能です。

Ctrlのボタンを押したまま、1枚づつ選択しても良いですし、Shiftのボタンを押して、一番上と一番下をクリックすると全てが選択出来ます。これは、エクスプローラーの写真を選択する時も、同様に使えるので、憶えておくと便利かもしれません。

3枚を上手く選択出来ると、右下のレイヤーのパレットが黒から灰色に変わっています。

後は、右クリックしたままで、小さい□を内側に移動させれば、小さく、外側に移動させれば、大きくなります。写真の大きさが、確定した後、問題無ければ、上の大きなレ点をクリック、やり直したい場合は、✖印をクリックします。

3枚の写真の大体の大きさが整ったら、一旦、写真以外の所をクリックします。

これで、レイヤーのパレットの表示が全部、黒になりました。

今度は、囲んだりせず1枚だけ写真をクリックすると、選択した1枚のみレイヤーの色が、変わっています。又、変換コントローㇽにレ点が付いている事で、作業している写真の周りに枠線と小さい□が付いている事が分かると思います。

この印が付いている写真を作業しています。右のレイヤーのパレットも作業しているレイヤーに薄く色が着いています。

どんな作業でも、同じの基本動作です。あれ、変化が無いなと思ったら、右のレイヤーパレットに色が着いているか、見てみると良いと思います。

写真を小さくした。

次は、上部のレイヤーの整列をやってみます。

レイヤーの整列
左端の線で縦に整列中心線で縦に整列右端の線で縦に整列上下に均等
上部を揃える中心を横に揃える下を揃える左右に均等に並べる

今回は、先ず上下を揃えて、左右を均等に並べてみます。

もし失敗しても、上部の編集の所から、やり直すまで30回工程まで元に戻せますから、安心です。

3108
3109
3110
3111
previous arrow
next arrow

写真3枚を大きく囲って、作業が出来る状態にします。周りの枠線の状態や、レイヤ―のパレットで確認して下さい。問題が無ければ、上部の⑤をクリック。

上手く、上端が揃いました。

続いて、同じ様に3枚を大きく囲って、⑧をクリック、写真が均等に並びました。

続いて、あと3枚、入れて行きます。1枚のページに沢山写真を入れると、折角決まった位置が動いてしまう事が有るかもしれません。

右下のレイヤーパレットの目玉マークをクリックする事で写真を非表示にする事が出します。
段々スペースが無くなって、作業がやり難くなってきたら、済んだ物は非表示にしておくと良いです。
後、レイヤーパレットは、一番下のページ(右に重しのマークがついています)から、順番に上に写真が重なっている感じです。

うまく並んだ!

これで、5枚の写真を綺麗に並べる事が出来ました。

この様な作業をしていると、画像が磁石の様に引き寄せられる事が有るかもしれません。

そのままでも良いですが、使い難いなと感じたら、①表示から、②スナップと進んでみて下さい。

ガイドグリッドレイヤースライスドキュメント
薄緑の線網目レイヤー切り取り画像画像

マークの付いている所に近づくと、磁石の様に引っ付きます。写真の端やガイドと言われる緑の線とかです。くっついて、微妙に離れていたりしないので良いのですが、少し離したいのにと思ったりすると、使い難くなってしまします。

便利な様でしたら、そのままで、使い難いなと感じたら、を外してみて下さい。

おつかれさまでした。

皆さんの無料でキャラクター作成の一助になれば幸いです。

コメント

");const o=ie?ie.createHTML(e):e;if(nt===tt)try{t=(new W).parseFromString(o,at)}catch(e){}if(!t||!t.documentElement){t=le.createDocument(nt,"template",null);try{t.documentElement.innerHTML=ot?ae:o}catch(e){}}const i=t.body||t.documentElement;return e&&n&&i.insertBefore(r.createTextNode(n),i.childNodes[0]||null),nt===tt?ue.call(t,Ie?"html":"body")[0]:Ie?t.documentElement:i},bt=function(e){return ce.call(e.ownerDocument||e,e,H.SHOW_ELEMENT|H.SHOW_COMMENT|H.SHOW_TEXT|H.SHOW_PROCESSING_INSTRUCTION|H.SHOW_CDATA_SECTION,null)},St=function(e){return e instanceof B&&("string"!=typeof e.nodeName||"string"!=typeof e.textContent||"function"!=typeof e.removeChild||!(e.attributes instanceof z)||"function"!=typeof e.removeAttribute||"function"!=typeof e.setAttribute||"string"!=typeof e.namespaceURI||"function"!=typeof e.insertBefore||"function"!=typeof e.hasChildNodes)},Rt=function(e){return"function"==typeof b&&e instanceof b},wt=function(e,t,n){pe[e]&&u(pe[e],(e=>{e.call(o,t,n,ut)}))},Ct=function(e){let t=null;if(wt("beforeSanitizeElements",e,null),St(e))return _t(e),!0;const n=st(e.nodeName);if(wt("uponSanitizeElement",e,{tagName:n,allowedTags:Ne}),e.hasChildNodes()&&!Rt(e.firstElementChild)&&_(/<[/\w]/g,e.innerHTML)&&_(/<[/\w]/g,e.textContent))return _t(e),!0;if(e.nodeType===J)return _t(e),!0;if(Me&&e.nodeType===Q&&_(/<[/\w]/g,e.data))return _t(e),!0;if(!Ne[n]||Ce[n]){if(!Ce[n]&&Dt(n)){if(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n))return!1;if(we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))return!1}if(Ye&&!qe[n]){const t=re(e)||e.parentNode,n=oe(e)||e.childNodes;if(n&&t){for(let o=n.length-1;o>=0;--o){const r=X(n[o],!0);r.__removalCount=(e.__removalCount||0)+1,t.insertBefore(r,$(e))}}}return _t(e),!0}return e instanceof R&&!Et(e)?(_t(e),!0):"noscript"!==n&&"noembed"!==n&&"noframes"!==n||!_(/<\/no(script|embed|frames)/i,e.innerHTML)?(ke&&e.nodeType===Z&&(t=e.textContent,u([fe,de,he],(e=>{t=g(t,e," ")})),e.textContent!==t&&(p(o.removed,{element:e.cloneNode()}),e.textContent=t)),wt("afterSanitizeElements",e,null),!1):(_t(e),!0)},Lt=function(e,t,n){if(Be&&("id"===t||"name"===t)&&(n in r||n in mt))return!1;if(ve&&!Le[t]&&_(ge,t));else if(De&&_(Te,t));else if(!Se[t]||Le[t]){if(!(Dt(e)&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,e)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(e))&&(we.attributeNameCheck instanceof RegExp&&_(we.attributeNameCheck,t)||we.attributeNameCheck instanceof Function&&we.attributeNameCheck(t))||"is"===t&&we.allowCustomizedBuiltInElements&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))))return!1}else if(Ze[t]);else if(_(Ae,g(n,Ee,"")));else if("src"!==t&&"xlink:href"!==t&&"href"!==t||"script"===e||0!==T(n,"data:")||!Ke[e]){if(Oe&&!_(ye,g(n,Ee,"")));else if(n)return!1}return!0},Dt=function(e){return"annotation-xml"!==e&&h(e,_e)},vt=function(e){wt("beforeSanitizeAttributes",e,null);const{attributes:t}=e;if(!t)return;const n={attrName:"",attrValue:"",keepAttr:!0,allowedAttributes:Se};let r=t.length;for(;r--;){const i=t[r],{name:a,namespaceURI:l,value:c}=i,s=st(a);let p="value"===a?c:y(c);if(n.attrName=s,n.attrValue=p,n.keepAttr=!0,n.forceKeepAttr=void 0,wt("uponSanitizeAttribute",e,n),p=n.attrValue,n.forceKeepAttr)continue;if(At(a,e),!n.keepAttr)continue;if(!xe&&_(/\/>/i,p)){At(a,e);continue}if(Me&&_(/((--!?|])>)|<\/(style|title)/i,p)){At(a,e);continue}ke&&u([fe,de,he],(e=>{p=g(p,e," ")}));const f=st(e.nodeName);if(Lt(f,s,p)){if(!We||"id"!==s&&"name"!==s||(At(a,e),p=Ge+p),ie&&"object"==typeof G&&"function"==typeof G.getAttributeType)if(l);else switch(G.getAttributeType(f,s)){case"TrustedHTML":p=ie.createHTML(p);break;case"TrustedScriptURL":p=ie.createScriptURL(p)}try{l?e.setAttributeNS(l,a,p):e.setAttribute(a,p),St(e)?_t(e):m(o.removed)}catch(e){}}}wt("afterSanitizeAttributes",e,null)},Ot=function e(t){let n=null;const o=bt(t);for(wt("beforeSanitizeShadowDOM",t,null);n=o.nextNode();)wt("uponSanitizeShadowNode",n,null),Ct(n)||(n.content instanceof s&&e(n.content),vt(n));wt("afterSanitizeShadowDOM",t,null)};return o.sanitize=function(e){let t=arguments.length>1&&void 0!==arguments[1]?arguments[1]:{},n=null,r=null,i=null,l=null;if(ot=!e,ot&&(e="\x3c!--\x3e"),"string"!=typeof e&&!Rt(e)){if("function"!=typeof e.toString)throw A("toString is not a function");if("string"!=typeof(e=e.toString()))throw A("dirty is not a string, aborting")}if(!o.isSupported)return e;if(Ue||ft(t),o.removed=[],"string"==typeof e&&(je=!1),je){if(e.nodeName){const t=st(e.nodeName);if(!Ne[t]||Ce[t])throw A("root node is forbidden and cannot be sanitized in-place")}}else if(e instanceof b)n=Nt("\x3c!----\x3e"),r=n.ownerDocument.importNode(e,!0),r.nodeType===V&&"BODY"===r.nodeName||"HTML"===r.nodeName?n=r:n.appendChild(r);else{if(!Fe&&!ke&&!Ie&&-1===e.indexOf("<"))return ie&&ze?ie.createHTML(e):e;if(n=Nt(e),!n)return Fe?null:ze?ae:""}n&&Pe&&_t(n.firstChild);const c=bt(je?e:n);for(;i=c.nextNode();)Ct(i)||(i.content instanceof s&&Ot(i.content),vt(i));if(je)return e;if(Fe){if(He)for(l=se.call(n.ownerDocument);n.firstChild;)l.appendChild(n.firstChild);else l=n;return(Se.shadowroot||Se.shadowrootmode)&&(l=me.call(a,l,!0)),l}let m=Ie?n.outerHTML:n.innerHTML;return Ie&&Ne["!doctype"]&&n.ownerDocument&&n.ownerDocument.doctype&&n.ownerDocument.doctype.name&&_(q,n.ownerDocument.doctype.name)&&(m="\n"+m),ke&&u([fe,de,he],(e=>{m=g(m,e," ")})),ie&&ze?ie.createHTML(m):m},o.setConfig=function(){let e=arguments.length>0&&void 0!==arguments[0]?arguments[0]:{};ft(e),Ue=!0},o.clearConfig=function(){ut=null,Ue=!1},o.isValidAttribute=function(e,t,n){ut||ft({});const o=st(e),r=st(t);return Lt(o,r,n)},o.addHook=function(e,t){"function"==typeof t&&(pe[e]=pe[e]||[],p(pe[e],t))},o.removeHook=function(e){if(pe[e])return m(pe[e])},o.removeHooks=function(e){pe[e]&&(pe[e]=[])},o.removeAllHooks=function(){pe={}},o}();return oe}))
タイトルとURLをコピーしました