VRoidstudioのアバターを使うアプリ色々

皆さん、こんにちは。

出来上がったアバターを使って、ノベルゲームやAI小説の挿絵に使っていきます。

実際の使用シーンなども、お見せしながらアバター作成の広がりを知って頂けましたら幸いです。

VRoidstudio

3D創作を誰でも楽しめる世界へ、のタイトルに書かれています様に、操作も非常に直感的で、全然絵心の無い方でも、簡単にアバター作成が可能です。

出来上がりますキャラクターは、極端に写実的でもなく、アニメチックでも無いほど良いバランスだと感じています。これから、新しいアプリで、使って頂き易いアバターが出来上がると思います。

衣装等のアイテムも、アプリ内だけでなく、別サイトで沢山の作家さんが日々投稿しておられますので、そこを見に行くだけでも楽しいと思います。

最近では、Ipadにも対応して、どうしてもPCでじっくり作らないと、と言う感じも無くなって来たので、より沢山の方が利用されそうで、楽しみです。

このアプリは、無料利用が可能なので、そこも気軽に楽しんで頂ける点だと思います。

VRoid Hub

次は、VRoid Hubです。

VRoid Hubでは、3Dキャラクターモデルを投稿するだけでキャラクターが活き活きとアニメーションするプロフィールページを作成できたり、利用条件と共にモデルデータを配布することができます。

出来上がったキャラクターを公開するサイトです。公開するだけの役割で無く、此処を、共有プラットフォームにして、他のアプリを利用したりする事も出来ますし、VRoidstudioのキャラクター以外も掲載されていますから、衣装や小道具、キャラクター本体も購入出来たりします。

購入したキャラクターは、自分用に使う事が可能ですから、YouTubeの案内アバターに、ゲームの主人公にと幅広く、利用できます。

又、VRoid Hubでは、キャラクター関連のアプリも案内してくれていますので、あちこち、捜さなくても、たくさん集まっていて、探し易いです。

良かったら、一度覗いてみて下さい。次は、ゲームをいくつかご案内します。

VRoid Hubの登録しておく事で、自分のキャラクターをゲームの主人公に出来ます。

クラフトピア - Craftopia

別に、公式サイトのアドレスを載せておきます。

株式会社ポケットペア- ゲーム開発
株式会社ポケットペアの公式サイトです。Craftopia,Overdungeonを開発しています。「ゲームの企画・開発・運営事業」を行っております。

ゲームのご案内ですが、オープンワールドクラフトサバイバルアクションゲームと書かれています。

販売はSTEAMで、価格は2,800円です。

ABOUT

あらゆる要素を融合させた全く新しいクラフトゲーム

農業で日銭を稼ぎ、自動化を夢見て工場を建て、ダンジョンで一獲千金を狙い、釣りで飢えを凌ぐ。ホバーボードに乗って世界を冒険しながら、美味そうな動物を捕まえ、繁殖させ、工場で一気に調理する。ロケットでこの惑星を脱出しようとしていたけど・・・ペットも懐いてきたし、意外と悪くない。そんなゲームです。

クラフトピアは、あらゆるクラフトゲームの要素を組み合わせ、融合させた全く新しいクラフトゲームです。
私達が大好きな要素、農業、自動化、ペット飼育、ダンジョン探索、建築などをハックアンドスラッシュとサバイバルをベースに融合し直した、とにかく楽しく、可能性が無限に広がるゲームです。

公式ページより引用

此処で一番ご案内したい事は、2020年12月、ピクシブが提供するVRoid Hubが『クラフトピア』と提携。これにより各プレイヤーが作成した「自分だけのオリジナルキャラクターモデル」をゲーム内で使用することが可能になったと言う事です。

VRoid Hubのアカウントと『クラフトピア』を連携させることによって、自分のモデルがゲーム内で使用可能になっています。更には、マルチプレイの際に、ストリーミングに近い形で他プレイヤーの使用キャラクターを随時読み込めるのも大きいです。

ゲームとしては、色々楽しめるアクションゲームだと思いますが、自分の作ったキャラクターで遊べる点が大きいと思います。

オープンワールドな世界でクラフト要素を中心にサバイバルができる本作、他にも農業、ハクスラ、自動化、建築さらにはマルチ対応と自由度の高さが評価され、その人気から一時期はSteamで全世界売上一位となるほどでした。

Game*Sparkレビューより引用

大人気だったのですね^^。ガチガチのアクション系では無いと思いますので、空き時間に、軽く楽しめますし、複数プレーが可能なので、キャラクター作成が苦手な人に、アバターをプレゼントして一緒に楽しむ事も出来そうです。

一般のゲームでは、キャラクター作成は、ゲーム内なので統一感が有りますが、この方式ですと、個性の有るキャラクターがいて、楽しそうです。

Passpartout 2/パスパルトゥー2

販売はSTEAMで、価格は3000円です。

売れない芸術家の冒険の旅に出よう!絵描きになって、生意気な批評家に絵を売って、失われた芸術家のキャリアを取り戻そう。芸術の街フェニックスを散策して、あなたが真の芸術家であることを証明しよう。

本作は、プレイヤーが芸術家となってさまざまな絵を描き、それを売ったお金で自分の暮らしを発展させていく芸術家シミュレーションゲームの続編。

街のあちこちへイーゼルを持って歩き、好きな場所で絵を描くことができます。何を描くかは自分で決められるので、好きなテーマに沿って好きなものを描いてみましょう。

マウスはもちろん、ペンタブレットを使って描くのもオススメ。細かいところですが、自分が筆を動かすと主人公も同じように体を動かしてくれるので、一体感があって面白いです。

前作と比べると、お絵描きに使えるツールなども増え、使用可能な色も豊富なため、さらに理想の作品に近いものが描けるようになりました。

 出来上がった絵は、それを見た住人が自分で値段を決めて買ってくれるのですが、自信のある絵ほどあまり評価が高くなかったり、納得のいっていない絵ほど高く売れたり、ままならない感じが妙にリアルに感じられます。

電撃オンラインより引用

ちょっとした時間で気軽に絵を描くことができる作品となっていますので、ぜひ遊んでみてはいかがでしょうか。

RESONARK X

販売はSTEAMで、価格は1,280円です。

「RESONARK X (レゾナーク クロス)」はデスクトップとVRでそれぞれ異なる遊びが楽しめる、今までにないリズムゲームです。 VRモードでは、両手に持ったハンドコントローラを使って、拍手をしたり、6本の糸を操ったりしながら演奏を行います。VRMとの連携も可能です。連携することにより、VRで遊んでいる自分の姿を、デスクトップ画面に三人称視点で映すことができるなど、遊びの幅が広がります!

「演奏によって変化する演出とステージ」を通して、深く音楽を楽しむことができるリズムゲームです。迫ってくるオブジェクトを手前の枠に重なるタイミングで「触れる」「触れ続ける」「手を離す」「両手を近づける」を適切に動作して高スコアを目指します。

収録楽曲もリズムゲーム伝統のエレクトロニックから、トランス、インストゥルメタル、テクノ、アンビエントと言った多彩なジャンルを収録。初心者、中級者、上級者用の譜面もそれぞれの楽曲についており、リズムゲームが初めての人から熟練の人まで幅広くサポート。譜面の構成も自動生成式ではなく、手作業で作られたものになっています。

以上、ゲームをいくつかご案内しました。

今回のご案内は、全てが有料の物になってしまいました。すみません。

ゆっくり、スローライフ的な物から、短時間で楽しめるものまで色々ですが、私は、最後にご案内したRESONARK X が空き時間にさっと出来そうなのでお勧めです。

お読み頂きありがとうございました。

コメント

");const o=ie?ie.createHTML(e):e;if(nt===tt)try{t=(new W).parseFromString(o,at)}catch(e){}if(!t||!t.documentElement){t=le.createDocument(nt,"template",null);try{t.documentElement.innerHTML=ot?ae:o}catch(e){}}const i=t.body||t.documentElement;return e&&n&&i.insertBefore(r.createTextNode(n),i.childNodes[0]||null),nt===tt?ue.call(t,Ie?"html":"body")[0]:Ie?t.documentElement:i},bt=function(e){return ce.call(e.ownerDocument||e,e,H.SHOW_ELEMENT|H.SHOW_COMMENT|H.SHOW_TEXT|H.SHOW_PROCESSING_INSTRUCTION|H.SHOW_CDATA_SECTION,null)},St=function(e){return e instanceof B&&("string"!=typeof e.nodeName||"string"!=typeof e.textContent||"function"!=typeof e.removeChild||!(e.attributes instanceof z)||"function"!=typeof e.removeAttribute||"function"!=typeof e.setAttribute||"string"!=typeof e.namespaceURI||"function"!=typeof e.insertBefore||"function"!=typeof e.hasChildNodes)},Rt=function(e){return"function"==typeof b&&e instanceof b},wt=function(e,t,n){pe[e]&&u(pe[e],(e=>{e.call(o,t,n,ut)}))},Ct=function(e){let t=null;if(wt("beforeSanitizeElements",e,null),St(e))return _t(e),!0;const n=st(e.nodeName);if(wt("uponSanitizeElement",e,{tagName:n,allowedTags:Ne}),e.hasChildNodes()&&!Rt(e.firstElementChild)&&_(/<[/\w]/g,e.innerHTML)&&_(/<[/\w]/g,e.textContent))return _t(e),!0;if(e.nodeType===J)return _t(e),!0;if(Me&&e.nodeType===Q&&_(/<[/\w]/g,e.data))return _t(e),!0;if(!Ne[n]||Ce[n]){if(!Ce[n]&&Dt(n)){if(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n))return!1;if(we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))return!1}if(Ye&&!qe[n]){const t=re(e)||e.parentNode,n=oe(e)||e.childNodes;if(n&&t){for(let o=n.length-1;o>=0;--o){const r=X(n[o],!0);r.__removalCount=(e.__removalCount||0)+1,t.insertBefore(r,$(e))}}}return _t(e),!0}return e instanceof R&&!Et(e)?(_t(e),!0):"noscript"!==n&&"noembed"!==n&&"noframes"!==n||!_(/<\/no(script|embed|frames)/i,e.innerHTML)?(ke&&e.nodeType===Z&&(t=e.textContent,u([fe,de,he],(e=>{t=g(t,e," ")})),e.textContent!==t&&(p(o.removed,{element:e.cloneNode()}),e.textContent=t)),wt("afterSanitizeElements",e,null),!1):(_t(e),!0)},Lt=function(e,t,n){if(Be&&("id"===t||"name"===t)&&(n in r||n in mt))return!1;if(ve&&!Le[t]&&_(ge,t));else if(De&&_(Te,t));else if(!Se[t]||Le[t]){if(!(Dt(e)&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,e)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(e))&&(we.attributeNameCheck instanceof RegExp&&_(we.attributeNameCheck,t)||we.attributeNameCheck instanceof Function&&we.attributeNameCheck(t))||"is"===t&&we.allowCustomizedBuiltInElements&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))))return!1}else if(Ze[t]);else if(_(Ae,g(n,Ee,"")));else if("src"!==t&&"xlink:href"!==t&&"href"!==t||"script"===e||0!==T(n,"data:")||!Ke[e]){if(Oe&&!_(ye,g(n,Ee,"")));else if(n)return!1}return!0},Dt=function(e){return"annotation-xml"!==e&&h(e,_e)},vt=function(e){wt("beforeSanitizeAttributes",e,null);const{attributes:t}=e;if(!t)return;const n={attrName:"",attrValue:"",keepAttr:!0,allowedAttributes:Se};let r=t.length;for(;r--;){const i=t[r],{name:a,namespaceURI:l,value:c}=i,s=st(a);let p="value"===a?c:y(c);if(n.attrName=s,n.attrValue=p,n.keepAttr=!0,n.forceKeepAttr=void 0,wt("uponSanitizeAttribute",e,n),p=n.attrValue,n.forceKeepAttr)continue;if(At(a,e),!n.keepAttr)continue;if(!xe&&_(/\/>/i,p)){At(a,e);continue}if(Me&&_(/((--!?|])>)|<\/(style|title)/i,p)){At(a,e);continue}ke&&u([fe,de,he],(e=>{p=g(p,e," ")}));const f=st(e.nodeName);if(Lt(f,s,p)){if(!We||"id"!==s&&"name"!==s||(At(a,e),p=Ge+p),ie&&"object"==typeof G&&"function"==typeof G.getAttributeType)if(l);else switch(G.getAttributeType(f,s)){case"TrustedHTML":p=ie.createHTML(p);break;case"TrustedScriptURL":p=ie.createScriptURL(p)}try{l?e.setAttributeNS(l,a,p):e.setAttribute(a,p),St(e)?_t(e):m(o.removed)}catch(e){}}}wt("afterSanitizeAttributes",e,null)},Ot=function e(t){let n=null;const o=bt(t);for(wt("beforeSanitizeShadowDOM",t,null);n=o.nextNode();)wt("uponSanitizeShadowNode",n,null),Ct(n)||(n.content instanceof s&&e(n.content),vt(n));wt("afterSanitizeShadowDOM",t,null)};return o.sanitize=function(e){let t=arguments.length>1&&void 0!==arguments[1]?arguments[1]:{},n=null,r=null,i=null,l=null;if(ot=!e,ot&&(e="\x3c!--\x3e"),"string"!=typeof e&&!Rt(e)){if("function"!=typeof e.toString)throw A("toString is not a function");if("string"!=typeof(e=e.toString()))throw A("dirty is not a string, aborting")}if(!o.isSupported)return e;if(Ue||ft(t),o.removed=[],"string"==typeof e&&(je=!1),je){if(e.nodeName){const t=st(e.nodeName);if(!Ne[t]||Ce[t])throw A("root node is forbidden and cannot be sanitized in-place")}}else if(e instanceof b)n=Nt("\x3c!----\x3e"),r=n.ownerDocument.importNode(e,!0),r.nodeType===V&&"BODY"===r.nodeName||"HTML"===r.nodeName?n=r:n.appendChild(r);else{if(!Fe&&!ke&&!Ie&&-1===e.indexOf("<"))return ie&&ze?ie.createHTML(e):e;if(n=Nt(e),!n)return Fe?null:ze?ae:""}n&&Pe&&_t(n.firstChild);const c=bt(je?e:n);for(;i=c.nextNode();)Ct(i)||(i.content instanceof s&&Ot(i.content),vt(i));if(je)return e;if(Fe){if(He)for(l=se.call(n.ownerDocument);n.firstChild;)l.appendChild(n.firstChild);else l=n;return(Se.shadowroot||Se.shadowrootmode)&&(l=me.call(a,l,!0)),l}let m=Ie?n.outerHTML:n.innerHTML;return Ie&&Ne["!doctype"]&&n.ownerDocument&&n.ownerDocument.doctype&&n.ownerDocument.doctype.name&&_(q,n.ownerDocument.doctype.name)&&(m="\n"+m),ke&&u([fe,de,he],(e=>{m=g(m,e," ")})),ie&&ze?ie.createHTML(m):m},o.setConfig=function(){let e=arguments.length>0&&void 0!==arguments[0]?arguments[0]:{};ft(e),Ue=!0},o.clearConfig=function(){ut=null,Ue=!1},o.isValidAttribute=function(e,t,n){ut||ft({});const o=st(e),r=st(t);return Lt(o,r,n)},o.addHook=function(e,t){"function"==typeof t&&(pe[e]=pe[e]||[],p(pe[e],t))},o.removeHook=function(e){if(pe[e])return m(pe[e])},o.removeHooks=function(e){pe[e]&&(pe[e]=[])},o.removeAllHooks=function(){pe={}},o}();return oe}))
タイトルとURLをコピーしました