初めてのPhotopea ストロークをやって見る

皆さん、こんにちわー。

Photopea公式サイト

Photopea | Online Photo Editor
Photopea Online Photo Editor lets you edit photos, apply effects, filters, add text, crop or resize pictures. Do Online Photo Editing in your browser for free!

無料でキャラクター作成、今回は、前回並べた写真を、もう少し見栄えを良くしてみたいと思います。

まず最初は、右下のレイヤーパレットと写真の関係を見て行きます。

レイヤーについている名前は、写真についている名前です。一番下の(Backround)が最初に作った白い紙です。

写真は、上から順番に並んでいるので、重なった時はこれを見て、変更する必要が有ります。(右クリックのままで、移動させます)

写真の大きさの変更は、ご理解頂いていると思いますが、角度も変えられます。

写真の四隅に、カーソル(矢印)を持って行くと、回転しそうなマークが出ます。後は、右クリックしたままで、回転させます。良い感じなら、上のをクリック、直したい場合は、✖印をクリックすると、元に戻ります。(Enterキーでも大丈夫です)

拡大・縮小
回転
角度も変えられる!

次は、ブレンドオプションをやってみます。

レイヤーパレットを右クリックすると、小窓が出て一番上に、ブレンドオプションが有ります。ブレンドオプションをクリックすると、レイヤースタイル(これはフォトショップと同じ名前です!)が出てきます。

今回は、その中で、ストロークとドロップシャドウをやってみましょう!

(因みにストロークはフォトショップでは境界線、ドロップシャドウは、同じ名前です)

  • 各項目に、上下の矢印(順番の入れ替えが可能です。使用頻度の高い物を上に持ってきます)+ボタン(もう一つ同じオプションが出て、重ね掛けが出来る様になります)が有ります。1回閉じてしまうと元に戻りますが、作業効率を上げる事も出来ます。

個人的な意見ですが、レイヤースタイルの中で、ストロークとドロップシャドウが使い易いと思います。

私は、ストロークとドロップシャドウの掛け合わせを良く使います。

画像に白い部分が多くて境目が分かり難い時などに使いますと全体がすっきり見えますし、割と簡単な作業で、画像のクオリティーが上がると思います。

先ずは、ストロークからやってみます!

3118
3119
3120
3121
3122
3123
3124
3125
3126
3128
previous arrow
next arrow

ストロークは、写真の端から効果の有る色の枠が付いて、背景や隣接写真の境をはっきりしてくれます。

内側に使うと、角が直角になりますし、外側に使うと、角が丸くなります。重ね掛けも出来るので、白い枠の外に少しだけ黒い線枠を付けて、昔の写真風に仕上げたりも出来る良く使う方法です。

割と簡単に出来ますので、良かったら、見て下さい。

サイズ ストロークの太さ,位置が画像の外側に付けるか、内側に付けるか,色も指定出来ます。

どんな感じになるかを見ながら、調整出来るので試してみると良いと思います。

では、やって見ます。

①右側のレイヤーパレットから、効果を着けたいレイヤーを選択します。(選択された物は、少し色が変わりますので、判り易いと思います)。レイヤーを右リリックすると、別窓が開きますので、②ブレンドオプションを選択します。

更に、別窓が開きますので、今回は、③ストロークを選択しました。が付いて、表示内容が変わりますので、サイズから順番に入れて下さい。効果位置の違いを左に示しています。

④をクリックすると、カラーピッカーが出ますので、⑤2か所のマーク(縦表示カラーバーの白横線は少し見難いのです)の位置を変更して、効果の色を決定します。⑥入りが決まりましたら、OKボタンです。

PhotoPeaはOKボタンを押さずに次へ行こうとすると、決定して下さいとメッセージが出ます。

最初は、少ししつこく感じるかもですが、作業になれると自然にOKボタンを押す様になりますので、大丈夫です。

サイズ外側不透明度ブレンドモード
効果の太さ効果の位置効果の濃度通常で良いです。
効果の調整

上の画像で、ストロークとドロップシャドウの重ね掛けをやっていますが、ストロークの重ね掛けも可能です。(効果の発生位置は、写真の端からですので覚えておくと良いです

レイヤースタイルの別窓で、③の横に小さなマークが有ります。これをクリックすると、もう一つ、同じ物が出来ます。レイヤーと同じで、同じ効果は上から順番です

例えば、白いレイヤ―の外側に少しだけ黒い枠を付けたい場合は、下側にストロークで、サイズの大きいブレンドオプションを付けると良いのです。

実際に効果を見ながら、色々、調整してみて下さい。

右のレイヤーパレットの▽マークを下向きにしておきますと、ブレンドオプションの効果が表示されています。

レイヤーが沢山になってしまった時、▷マークにしておきますと、効果が隠されてスッキリします。

おつかれさまでした。

皆さんの無料でキャラクター作成の一助になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました