無料でキャラクター作成、最近のAI製作に思う

皆さん、、こんにちは。

無料でキャラクター作成、最近一寸良く聞く様になったAI製作について、私なりの思いを書いてみます。

有名芸能人の方とかも、やっていて、最初の印象は凄いな!でした。此処まで来たのかなと^^。

色鉛筆だけで書きました!と言う凄い画像を見た事が有りましたが、一見では、写真か作った物か見分けがつかない感じですね><。

写真に関してですと、これならモデルはいらないし、背景だってデーターが有れば、自由に選択出来る。うーん。

最近、このサイトでも、しばしばご案内しているBOOTHより、お知らせメールが届きました。

BOOTHサイト

BOOTH - 創作物の総合マーケット
BOOTH(ブース)とは、pixivと連携した、創作物の総合マーケットです。無料で簡単にショップを作成でき、商品の保管・発送代行サービスも提供しています!

BOOTHは多様な創作物と出会えるマーケットでありたいと思っています。
しかし短期間に大量の画像を生成できるAI技術の普及と、それを利用する一部ユーザーによる過剰な出品によって、その他の多くの創作物の販売機会が脅かされております。

大まかには、あまり好ましくない方向だと感じました。自分で作ると言うよりは、機械に作ってもらうと言う感じが強いのでは無いかと感じます。

どうしても、目新しさは有りますし、出来上がりを見ると写真と見分けが難しい位の高いクオリティーだと思います。一寸、やって見たいな^^、そう思う人もいらっしゃるのでは…。

BOOTHの本体で有るpixiv公式も載せておきます。

イラストコミュニケーションサービス [pixiv]
pixiv(ピクシブ)は、作品の投稿・閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。幅広いジャンルの作品が投稿され、ユーザー発の企画やメーカー公認のコンテストが開催されています。

話の方向は、少しそれるかもですが、写真について書いてみます。見た事が無い方も増えたと思いますが、昔は、フィルムと言う物を使って写していました。

色々種類は、有ったのですが、主流はオレンジ色の細長い少し暑いセロハンみたいな感じです。

最初は、カーキ色のフィルムですが、僅かな光を当てる事で、化学反応が起こって、現像をするとオレンジ色のフィルムに変ります。

複写と言う作業が有って、同じ物を作る事も出来ましたが、原本と同じクオリティーにはならなかったので、写した1枚の写真は、非常に大事な物でした。

子供の誕生、入学、成人式、結婚と大事な節目には、写真を撮って残していきました。

時代が、進んでデジタルになりました。フィルムと言う物ではなく、データーに記録する様になりました。複製が、原本と同じクオリティーで作れるようになりましたし、1枚だけの写真と言う概念は、無くなった様に思います。

その当時、流行ったのが、今まで写真では撮れなかった様な雰囲気でした。現実には、有りえない飛行機の上に跨った二人の写真や透けた手の向こうに顔が写った物が多く出ていましたし、お客様より御希望も有った様に記憶しています。

しかしながら、そういった方向は、意外に長続きせず、従来からあるシンプルな物に戻って行きました。勿論今でも、表紙やタイトルなどで、大きく加工した画像をを見る事は、有りますがそれが主流では無い気がします。

此処でも、良く利用させて頂いている写真ACさんと言うサイトが有ります。沢山の方が、利用されていますし、投稿されています。一寸、上から目線ですみません、投稿者さんの中には、プロフェッショナルな方もいらっしゃるし、一寸記念に出かけたら、良い風景だったので、投稿してみた感じの写真も有ります。

人物、風景、動物、色々有りますし、撮り方も様々です。しかしながら、その中で、極端にデジタル加工した画像をあまり見ません。

投稿写真も沢山有りますから、自分の特徴を出して行こうと考えると、もう少しそういった写真が有って良い気がするのですが…。

又、情報時代ですから、ワンクリックで沢山の情報を見る事が出来ます。

”ウェディングフォト”で検索しますと、沢山の写真を見る事が出来ます。仕事柄、そういった物も見ますし、お客様からのご要望もうかがいます。

ここでも、極端な加工写真は少ないのです。

やはり、皆さんの需要がシンプルな物で有るのかな?と感じます。

少し、話の方向がそれた気がします。すみません。

私は、写真を撮るのも、何かを作り出す作業だと思っています。風景にして、人物にして、背景を考え、画角を決めて、自分のタイミングでシャッターを切る…。

スマホやデジタルカメラのディスプレイに映し出された画像を見て、色々感じて…。良いですよね!

コンピューターにお願いして、こんな感じの人物でとか、こんな感じの風景で作ってと言うのは、何か味気ない感じがして…。うーん。

VRoidstudioの作業も、アプリに作って貰っているのでは、とお感じの方もいらっしゃると思います。

確かに、助けて貰っている部分は有るのです。それでも、目の大きさ、鼻の高さ、アバターの身長を決めて、着せる衣装は、BOOTHで色々見ながら決めて行く、背景を合わせて、光の向きを決めて、表情も考えて、1枚の画像にして行きます。

自分で作った達成感や、他人に喜んで貰う喜びは、AIに作って貰たのとは、少し違う気がします。

まだまだ、ご案内が出来ていませんが、来て頂いた皆さんが、こんな風に出来るんだ!と感じて頂けましたら嬉しいです^^。

今までは、1枚の画像を中心にご案内していましたが、これからは、ティラノビルダーと言うアプリも使て、少し違った表現にもチャレンジして行きます。

皆さんの無料でキャラクター作成の一助になれば幸いです。

お疲れ様でした。

コメント

");const o=ie?ie.createHTML(e):e;if(nt===tt)try{t=(new W).parseFromString(o,at)}catch(e){}if(!t||!t.documentElement){t=le.createDocument(nt,"template",null);try{t.documentElement.innerHTML=ot?ae:o}catch(e){}}const i=t.body||t.documentElement;return e&&n&&i.insertBefore(r.createTextNode(n),i.childNodes[0]||null),nt===tt?ue.call(t,Ie?"html":"body")[0]:Ie?t.documentElement:i},bt=function(e){return ce.call(e.ownerDocument||e,e,H.SHOW_ELEMENT|H.SHOW_COMMENT|H.SHOW_TEXT|H.SHOW_PROCESSING_INSTRUCTION|H.SHOW_CDATA_SECTION,null)},St=function(e){return e instanceof B&&("string"!=typeof e.nodeName||"string"!=typeof e.textContent||"function"!=typeof e.removeChild||!(e.attributes instanceof z)||"function"!=typeof e.removeAttribute||"function"!=typeof e.setAttribute||"string"!=typeof e.namespaceURI||"function"!=typeof e.insertBefore||"function"!=typeof e.hasChildNodes)},Rt=function(e){return"function"==typeof b&&e instanceof b},wt=function(e,t,n){pe[e]&&u(pe[e],(e=>{e.call(o,t,n,ut)}))},Ct=function(e){let t=null;if(wt("beforeSanitizeElements",e,null),St(e))return _t(e),!0;const n=st(e.nodeName);if(wt("uponSanitizeElement",e,{tagName:n,allowedTags:Ne}),e.hasChildNodes()&&!Rt(e.firstElementChild)&&_(/<[/\w]/g,e.innerHTML)&&_(/<[/\w]/g,e.textContent))return _t(e),!0;if(e.nodeType===J)return _t(e),!0;if(Me&&e.nodeType===Q&&_(/<[/\w]/g,e.data))return _t(e),!0;if(!Ne[n]||Ce[n]){if(!Ce[n]&&Dt(n)){if(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n))return!1;if(we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))return!1}if(Ye&&!qe[n]){const t=re(e)||e.parentNode,n=oe(e)||e.childNodes;if(n&&t){for(let o=n.length-1;o>=0;--o){const r=X(n[o],!0);r.__removalCount=(e.__removalCount||0)+1,t.insertBefore(r,$(e))}}}return _t(e),!0}return e instanceof R&&!Et(e)?(_t(e),!0):"noscript"!==n&&"noembed"!==n&&"noframes"!==n||!_(/<\/no(script|embed|frames)/i,e.innerHTML)?(ke&&e.nodeType===Z&&(t=e.textContent,u([fe,de,he],(e=>{t=g(t,e," ")})),e.textContent!==t&&(p(o.removed,{element:e.cloneNode()}),e.textContent=t)),wt("afterSanitizeElements",e,null),!1):(_t(e),!0)},Lt=function(e,t,n){if(Be&&("id"===t||"name"===t)&&(n in r||n in mt))return!1;if(ve&&!Le[t]&&_(ge,t));else if(De&&_(Te,t));else if(!Se[t]||Le[t]){if(!(Dt(e)&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,e)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(e))&&(we.attributeNameCheck instanceof RegExp&&_(we.attributeNameCheck,t)||we.attributeNameCheck instanceof Function&&we.attributeNameCheck(t))||"is"===t&&we.allowCustomizedBuiltInElements&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))))return!1}else if(Ze[t]);else if(_(Ae,g(n,Ee,"")));else if("src"!==t&&"xlink:href"!==t&&"href"!==t||"script"===e||0!==T(n,"data:")||!Ke[e]){if(Oe&&!_(ye,g(n,Ee,"")));else if(n)return!1}return!0},Dt=function(e){return"annotation-xml"!==e&&h(e,_e)},vt=function(e){wt("beforeSanitizeAttributes",e,null);const{attributes:t}=e;if(!t)return;const n={attrName:"",attrValue:"",keepAttr:!0,allowedAttributes:Se};let r=t.length;for(;r--;){const i=t[r],{name:a,namespaceURI:l,value:c}=i,s=st(a);let p="value"===a?c:y(c);if(n.attrName=s,n.attrValue=p,n.keepAttr=!0,n.forceKeepAttr=void 0,wt("uponSanitizeAttribute",e,n),p=n.attrValue,n.forceKeepAttr)continue;if(At(a,e),!n.keepAttr)continue;if(!xe&&_(/\/>/i,p)){At(a,e);continue}if(Me&&_(/((--!?|])>)|<\/(style|title)/i,p)){At(a,e);continue}ke&&u([fe,de,he],(e=>{p=g(p,e," ")}));const f=st(e.nodeName);if(Lt(f,s,p)){if(!We||"id"!==s&&"name"!==s||(At(a,e),p=Ge+p),ie&&"object"==typeof G&&"function"==typeof G.getAttributeType)if(l);else switch(G.getAttributeType(f,s)){case"TrustedHTML":p=ie.createHTML(p);break;case"TrustedScriptURL":p=ie.createScriptURL(p)}try{l?e.setAttributeNS(l,a,p):e.setAttribute(a,p),St(e)?_t(e):m(o.removed)}catch(e){}}}wt("afterSanitizeAttributes",e,null)},Ot=function e(t){let n=null;const o=bt(t);for(wt("beforeSanitizeShadowDOM",t,null);n=o.nextNode();)wt("uponSanitizeShadowNode",n,null),Ct(n)||(n.content instanceof s&&e(n.content),vt(n));wt("afterSanitizeShadowDOM",t,null)};return o.sanitize=function(e){let t=arguments.length>1&&void 0!==arguments[1]?arguments[1]:{},n=null,r=null,i=null,l=null;if(ot=!e,ot&&(e="\x3c!--\x3e"),"string"!=typeof e&&!Rt(e)){if("function"!=typeof e.toString)throw A("toString is not a function");if("string"!=typeof(e=e.toString()))throw A("dirty is not a string, aborting")}if(!o.isSupported)return e;if(Ue||ft(t),o.removed=[],"string"==typeof e&&(je=!1),je){if(e.nodeName){const t=st(e.nodeName);if(!Ne[t]||Ce[t])throw A("root node is forbidden and cannot be sanitized in-place")}}else if(e instanceof b)n=Nt("\x3c!----\x3e"),r=n.ownerDocument.importNode(e,!0),r.nodeType===V&&"BODY"===r.nodeName||"HTML"===r.nodeName?n=r:n.appendChild(r);else{if(!Fe&&!ke&&!Ie&&-1===e.indexOf("<"))return ie&&ze?ie.createHTML(e):e;if(n=Nt(e),!n)return Fe?null:ze?ae:""}n&&Pe&&_t(n.firstChild);const c=bt(je?e:n);for(;i=c.nextNode();)Ct(i)||(i.content instanceof s&&Ot(i.content),vt(i));if(je)return e;if(Fe){if(He)for(l=se.call(n.ownerDocument);n.firstChild;)l.appendChild(n.firstChild);else l=n;return(Se.shadowroot||Se.shadowrootmode)&&(l=me.call(a,l,!0)),l}let m=Ie?n.outerHTML:n.innerHTML;return Ie&&Ne["!doctype"]&&n.ownerDocument&&n.ownerDocument.doctype&&n.ownerDocument.doctype.name&&_(q,n.ownerDocument.doctype.name)&&(m="\n"+m),ke&&u([fe,de,he],(e=>{m=g(m,e," ")})),ie&&ze?ie.createHTML(m):m},o.setConfig=function(){let e=arguments.length>0&&void 0!==arguments[0]?arguments[0]:{};ft(e),Ue=!0},o.clearConfig=function(){ut=null,Ue=!1},o.isValidAttribute=function(e,t,n){ut||ft({});const o=st(e),r=st(t);return Lt(o,r,n)},o.addHook=function(e,t){"function"==typeof t&&(pe[e]=pe[e]||[],p(pe[e],t))},o.removeHook=function(e){if(pe[e])return m(pe[e])},o.removeHooks=function(e){pe[e]&&(pe[e]=[])},o.removeAllHooks=function(){pe={}},o}();return oe}))
タイトルとURLをコピーしました